ガソリンや軽油がお得になるおすすめクレジットカード18選

車を利用する人にとって必要不可欠なガソリン。
最近は電気自動車も普及してきましたが、まだまだガソリンが主役。
ガソリンは値段も上下するし、道路状況や気候によって消費量も変化するため、予測を立てにくい出費でもありますよね。
そんなガソリンをお得に給油できるクレジットカードと言えばガソリンカード。
各ガソリンスタンドごとにおすすめのクレジットカードをご紹介しましょう。
また、実は使い方によってはガソリンカードよりもお得に使える給油におすすめのクレジットカードも一緒にご紹介しますので、参考にしてくださいね。
Contents
店舗数No,1でどこでも使える安心感のENEOS
日本全国、どの地域へ行っても圧倒的な店舗数(シェア数)を誇るガソリンスタンドENEOS。2019年10月現在で国内約10,200店舗もあるんです。(公式サイト調べ)
ガソリンカードを利用するのであればなるべく1社に絞った方が還元も多くなるので、どこへ行っても同じスタンドがあるのはかなり大きなメリットになりますね。
ENEOSカードはトヨタファイナンス提携の3種類と三菱UFJニコス提携があり、各ENEOSカードの特徴から自分に合ったカードを選択することができます。
また、「エッソ」「モービル」「ゼネラル」が2019年にENEOSブランドに統一されたため、それぞれの店舗提携クレジットカードだったシナジーカードの新規発行が中止となり、現在はENEOSカードになっています。
ENEOSカードSは一番シンプルで使いやすいスタンダードタイプ
- ENEOSカードで唯一、年間1回以上の利用で年会費が無料になる
- ENEOSでの給油はいつでも2円/L引き(灯油は1円/L引き)
- カーメンテ商品購入なら還元率は2.0%
還元率 | 0.6%~2.0% |
---|---|
年会費 | 初年度無料/2年目以降1,250円(税抜) ※年間1回以上の利用で無料 |
国際ブランド | VISA/JCB |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA ※すべてチャージポイント付与対象外 |
ENEOSカードの中でも一番シンプルで給油利用が多い方におすすめのENEOSカードS(スタンダードタイプ)です。
ショッピング利用額や利用時期問わず、いつでもENEOSでの給油は2円/L引きになるので、ガソリン単価が安ければ安いほど還元率が高くなるということになりますね。
通常ショッピングの還元率は0.6%と若干寂しい気もしますが、その中でカーメンテ用品などENEOSでガソリン、軽油、灯油以外で利用した場合の還元率は2.0%と高還元。
また、ポイントの有効期限は2年間と長めなのでマイペースに貯めて、焦らず交換できるのも嬉しいですね。
貯めたポイントはキャッシュバックに利用できる他、マイル、Tポイントなどの共通ポイントや各種ギフトカードにも交換できます。
ENEOSカードPは還元率が一番高いポイントタイプ
- ENEOSでの利用は還元率3.0%の超高還元
- ETCカードや家族カード利用分もポイント付与対象
- ポイントは月額合計額1,000円ごとに付与で無駄が少ない
還元率 | 0.6%~3.0% |
---|---|
年会費 | 初年度無料/2年目以降1,250円(税抜) |
国際ブランド | VISA/JCB |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA ※すべてチャージポイント付与対象外 |
ENEOSカードの中で一番還元率が高く、ENEOSでのガソリン給油以外にショッピングにも活用する方におすすめの還元率重視タイプです。
通常ショッピング利用の還元率は0.6%とお世辞にも高いとは言えませんが、その分ENEOSでの利用還元率は3.0%と超高還元になります。
還元率3.0%はガソリンに限らずENEOSでの全ての利用に対する還元率になるので、灯油やカーメンテナンスも含まれてきます。
オイルやタイヤの交換、車検などENEOSでは多くのカー商品を取り扱っていますので、トータルすると使い方によっては一般のクレジットカードよりも多くの還元率を得られることになるでしょう。
ENEOSカードCは直接値引きを受けられるキャッシュバックタイプ
- ガソリン利用額に応じて最大7円/L引きになる
- 還元はすべて利用金額相殺型のキャッシュバック
- ガソリンを150L/月前後安定して給油する方にはお得
還元率 | 利用額に応じて値引額が変動 |
---|---|
年会費 | 初年度無料/2年目以降1,250円(税抜) |
国際ブランド | VISA/JCB |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA ※すべてチャージポイント付与対象外 |
ENEOSカードCはトヨタ×ENEOSカードの中で唯一キャッシュバック対応のクレジットカードです。
但し、ENEOSでの給油以外ではどんなにクレジットカードを利用してもポイントなどの還元はなく、値引きが適用される給油も家族カード含めて毎月150Lまでとコントロールが必要な設計になっています。
毎月の給油量が安定して150L前後の方には高い割引額が適用されてお得になる可能性がありますが、それもガソリンの単価次第。
1L当たりのガソリン料金に対しての割引額になるため、ガソリン料金が高ければ還元率も高くなりますが、ガソリン料金が安くなればなっただけ還元率も下がることになります。
このような使い勝手の悪さからトヨタ×ENEOSカード3種類の中では一番人気の薄いカードです。
ENEOSカードNICOSはCタイプと同じ最大7円/Lキャッシュバック
- ガソリン利用額に応じて最大7円/L引きになる
- 年間100万円のショッピングパートナー保険が付帯
- ENEOSカードで唯一国際ブランドにMaster cardを選べる
還元率 | 利用額に応じて値引額が変動 |
---|---|
年会費 | 初年度無料/2年目以降1,250円(税抜) |
国際ブランド | VISA/Master card |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA ※すべてチャージポイント付与対象外 |
ENEOSカードNICOSはENEOSカードの中で唯一トヨタファイナンスではなく三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
還元システムはENEOSカードCとまったく同じで、毎月の利用額によりガソリンが最大7円/引きになり、還元方法もキャッシュバックとなります。
トヨタファイナンス提携カードと大きく異なる点は3つ。
①国際ブランドにMaster cardを選べる
②ETCカードを新規発行する際に手数料が1,000円かかる
③ショッピングパートナー保険が付帯
②はトヨタファイナンスのENEOSカードであれば無料になるため、デメリットとしか言いようがありませんし、①もトヨタファイナンスでVISAを選択できるためMaster cardに固執する必要はないでしょう。
③はトヨタファイナンスが海外ショッピングのみ保険適用されるところ、国内ショッピングにも保険が適用されますが、国内購入の際は分割払い、リボ払い指定商品に限定されてしまいます。
これをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは人それぞれですが、ENEOSカードを持つ理由を考えればわざわざENEOSカードNICOSを申し込む必要はないでしょう。
ENEOSカードには様々な種類のクレジットカードがありますが、全てのカードに共通した特典やサービスがあります。 ガソリン給油がお得になることは当たり前として、その他のサービスもしっかりチェックしておきましょう。 【ENEOSロードサービスが自動付帯】 【ENEOSのガソリン代はすべて会員価格が基本】 【レンタカー10%オフ】 【カーコンビニ倶楽部の修理代が5%オフ】 2019年4月に昭和シェルとの合併を発表した出光興産。 出光興産は元々石油元売り国内2位に位置し、合併相手の昭和シェル石油は5位。 店舗数ではENEOSの約半分程度と及びませんが、提携クレジットカードを利用した割引サービスには根強いファンが多数いるようです。 尚、合併後もそれぞれの提携クレジットカードは今まで同様に利用できますのでご安心ください。 自宅や職場近くに出光があったり、いつも給油するスタンドが出光の場合は店舗数にかかわらず出光でお得なクレジットカードを持つと良いでしょう。 出光興産とセゾンカードが提携して発行する出光カードまいどプラス。 年会費有料のガソリンカードがある中、出光カードまいどプラスは国際ブランドに関わらず年会費は永年無料なんです。 セゾンカードと提携していると聞くと永久不滅ポイントを想像するかもしれませんが、出光カードまいどプラスは独自のポイントプログラムになるため、永久不滅ポイントは貯まりません。 出光カードまいどプラスを利用して出光で給油した場合、いつでも通常価格からガソリン・軽油は2円/L引き、灯油なら1円/L引きになります。 更に入会後1か月はガソリン・軽油が5円/L引き、灯油も3円/L引きになるので入会を検討している人はガソリンや灯油を多く使う月に入会すると良いでしょう。 更にクレジットカードとしての利用が多い人は別途年会費500円で加入できる「ねびきプラスサービス」がおすすめ。 毎月のショッピング利用額に応じてガソリン、軽油が最大6円/L引きになり、更に通常値引き2円/Lも加わるので、合計の最大値引きが8円/Lにもなっちゃうんです! この他にもウェブ明細に登録することで受けられる「エコねびき」や「エコ・プラスポイント」もあり、とにかくガソリンが安くなるサービスが豊富。 出光が生活圏内にある方は是非、出光カードまいどプラスでお得を掴みましょう! 出光カードまいどプラスの上位に位置するザ・ゴールド出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードが発行する国際ブランドにアメックスを備えたハイステータスカードです。 出光の提携クレジットカードなのでもちろんガソリン代や灯油代が割引になる特典はありますし、割引率は一般カードよりも高く設定されています。 またショッピングで貯まるポイントの付与率も一般カードの1.6倍となり、通常1,000円で5ポイント付与のところ8ポイントが付与され、海外利用分は2倍の10ポイントが付与されるので、とっても貯めやすいんです。 国際ブランドにアメックスを備えているので、国内主要空港とホノルル国際空港のラウンジを無料で利用できる他、世界約145か国、10,300以上の拠点を持つハーツレンタカーが5%~20%オフの優待料金で利用できます。 また、一般の出光カードまいどプラスにはない国内外旅行傷害保険やショッピングガード保険を搭載しているため、メインクレジットカードとしても使いやすいカードになっています。 誰もが憧れるプラチナカードをインビテーションなしで手に入れたいなら、ザ・プラチナ出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード。 通常利用でも出光のスタンドで利用するだけで割引を受けられますが、通常年会費が別途発生する「ねびきプラスサービス」も無料で自動付帯されていますので、クレジットカードを利用すればしただけ値引額がアップし、最大8円/Lになります。 また、アメックスブランドに加え、プラチナステータスを持っているので、国内外様々な優待を受けることが出来ます。 中でも多くの人が憧れるプライオリティ・パスの権利が無料でついてくるので、登録するだけで世界140か国、500か所以上の都市で1200か所以上の空港ラウンジを無料で利用できるんです。 更にあらゆる生活シーンに対応する24時間専用コンシェルジュデスクや最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯されているなど、まさに至れり尽くせりの1枚です。 出光カードまいどプラスに隠れてしまいがちですが、ライフスタイルに合わせた利用で楽しえる出光カードも健在です。 出光カードは、毎月の請求額に応じてガソリン代が最大20円/Lになる「ね~びきコース」と、請求額に応じて付与されるポイントでアイテム交換を楽しむ「た~まるコース」を選べる還元システムを備えています。 また、ウェブ明細を利用することで毎年4月11日~5月10日に利用したガソリン代が合計100Lまで3円/L引きになり、エコ・プラスポイントとして10+ポイントもプレゼントされます。 通常有料となる24時間365日対応の出光ロードサービスも初年度は年会費無料で付帯されます。 もちろん提携しているセゾンカードが提供する西友・LIVIN・サニーでの5%オフも受けられるお得を楽しめるクレジットカードです。 出光カードの上位カードとなる出光ゴールドカードです。 但し、一般の出光カードの「ね~びきコース」では最大割引額が20円/Lのところ、出光ゴールドカードは最大30円/L引きになるんです。 また、通常有料になる出光スーパーロードサービスが無料で自動付帯されているのも車を利用する人にとっては大きなメリットになります。 バッテリーあがりやガス欠、キー閉じ込みなど個人でお金を払ってJAFなどに加入しなければ受けられないローとサービスが全国各地受けられるので、安心して遠出もできますね。 更にカーライフだけでなく自宅玄関の鍵紛失や水漏れなどのトラブルにも対応してくれる出光ハウスサービスも付帯されていますので、是非活用してください。 2019年4月に出光興産の完全子会社となった昭和シェル石油です。 系列ガソリンスタンドは国内に約4,900か所あり、親会社の出光興産ガソリンスタンドと併せるとENEOSに次いで業界2位のシェアとなっています。 完全子会社化された後も今まで通り昭和シェルとしてのガソリンスタンドは残り、提携クレジットカードも大きな変更はありません。 昭和シェルの発行するクレジットカードは個人3種類に法人1種類の合計4種類ありますが、そのすべては三菱UFJニコスとの提携で発行されています。 今回は個人向けカード3種類をご紹介しますので、生活圏内に昭和シェルがある方は是非チェックしてみてくださいね。 共通ポイントでお馴染みのPontaポイントが昭和シェルの利用でザクザク貯まるシェルPontaクレジットカード。 通常のPontaポイントカードは楽天ポイントやTポイントなど他の共通ポイントと比較してポイントが貯まりにくい印象がありますが、シェルPontaクレジットカードは別。 昭和シェルのガソリンスタンドでクレジット決済すれば毎月150Lまでは通常の2倍で2ポイント/L貯まります。 また、シェルPontaクレジットカードは1枚でPontaポイントカードとPontaポイントが貯まるクレジットカードの2役なので、昭和シェル以外のPonta提携店ではポイントの2重取りが可能なんです。 現金決済ならPontaポイントカードとして、クレジットカード決済ならポイントカードとしてのポイントの他、クレジットポイントが貯まります。 更に昭和シェルガソリンスタンドで導入されているICキーホルダーで簡単決済できるShell EasyPayにシェルPontaクレジットカードを紐づければクレジットカードを出す必要なく、簡単に給油ができ、ポイントを貯めたり、使ったりもできちゃいます。 海外旅行傷害保険やショッピングパートナー保険も付帯された優秀なシェルPontaクレジットカードはおすすめです。 昭和シェルと三菱UFJニコスが提携して発行するシェルスターレックスカードはガソリンや軽油の割引に特化したクレジットカードです。 昭和シェルのガソリンスタンドでシェルスターレックスカードを利用して給油すればレギュラーガソリンなら2円~8円/L、ハイオクガソリンなら4円~13円/Lの割引を受けられるため、業界最強カードの名を持っています。 但し、少々使い方にコツがいるため事前にしっかりチェックしておきましょう。 6か月間の利用額が60万円以上で最高ランクになり、更にWEB明細に登録することで+1円の割引を受けられますが、そのままですと毎月150Lまでしか割引額が適用されません。 毎月継続的に150L以上の給油をする人は還元給油量オプション(500円(税抜)/6か月)に加入すれば毎月の最大割引適用が350Lに変更されます。 また、シェルスターレックスカードはガソリン割引に特化したクレジットカードのため、他のクレジットカードにあるショッピング利用によるポイント付与はありません。 シェルスターレックスカードの上位カードに位置するシェルスターレックスゴールドカード。 昨今で回っているゴールドカードと比較すると若干年会費が高めな設定になっていますが、年間240万円以上の利用で翌年度の年会費が無料になるというゴールドカードなのに年会費無料条件がある点は良心的ですね。 年間240万円をクリアするにはかなり厳しいと思う方もいるでしょうが、シェルスターレックスゴールドカードをメインカードとし、給油はもちろんのこと光熱費や日用品の購入、旅行代金の支払いなどをすべてまとめればクリアできない金額ではないでしょう。 とはいえ、そこまでしてシェルスターレックスゴールドカードを持つ意味があるかどうかは別の問題。 シェルスターレックスゴールドカードに申し込む場合には、一般カードのシェルスターレックスカードとの比較を十分にした上で申し込みをすることをおすすめします。 コスモ石油が運営するサービスステーション。 給油に楽天スーパーポイントやWAONポイントが使えたり(店舗による)、マイカーリースやロードサービス、車の買い取りや廃車対応など多岐に渡るサービスを展開しています。 コスモ石油は「心地よさ」「安心感」「信頼感」の3つの約束を元にお客様対応の向上に取り組んでいるんです。 私自身、コスモのSSを使うと広さ、清潔さが際立っていて快適なんですが、やはり実店舗が少し遠い。 コスモ生活圏内にある人は、コスモがお得に使えるクレジットカードくぉチェックしてうまく活用してくださいね。 コスモ石油とイオンカードが提携発行しているコスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油のクレジットカードとして一番の知名度を持っています。 通常、入会期間を限定した特典は多くありますがコスモ・ザ・カード・オーパスの入会特典は入会時期を問わず、入会から3か月間で50リットルまでの給油に対し、10円/Lをキャッシュバックしてくれるんです。 コスモ・ザ・カード・オーパス一番の魅力はやはり会員価格で給油できることでしょう。 また、イオンカードとしての特典もしっかりと受けることが出来るのも魅力。 更に毎月10日のときめきWポイントデーならコスモ・ザ・カード・オーパス利用で付与されるときめきポイントが2倍になるんです。 給油に限らず生活に密着した多くの特典を受けられるクレジットカードなので、給油量が少ない人にもおすすめです。 コスモ・ザ・カード・オーパスには姉妹カードとも言えるコスモ・ザ・カード・オーパス・エコというクレジットカードがあります。 エコカード会員限定ツアーやクリーン・キャンペーン特別参加枠などコスモ・ザ・カード・オーパス・エコ会員にのみ与えられる特典もありますので、環境保護に感心のある方はコスモ・ザ・カード・オーパス・エコを選択しても良いでしょう。 表 ガソリンを安くしたいけど、クレジットカードは使い過ぎや盗難・紛失が怖いから作りたくない、と思っている人も結構いますよね。 また、お子様が車に乗るようになり給油用にカードを持たせたいけど、他の用途に使うのではないかと心配という保護者の方もいるでしょう。 何らかの事情でクレジットカードを持ちたくない人におすすめなのがコスモ・ザ・カード・ハウスなんです。 コスモ・ザ・カード・ハウスはVISAやMaster cardなどの国際ブランドがなく、コスモ石油のサービスステーションでのみ利用できるクレジットカードです。 もちろんコスモ石油では会員価格で給油することができますし、利用額に応じてコスモ石油独自のポイントプログラム「マイル」が貯まります。 マイルは給油3,000円ごとに1マイル貯まる「燃料油マイル」、カーケア商品1,000円ごとに1マイル貯まる「カーケアマイル」、ETC利用3,000円ごとに1マイル貯まる「ETCマイル」と様々な利用で貯めることが出来ます。 コスモ石油のみを安心して使いたい人におすすめです。 表 給油やカーメンテナンス以外にもクレジットカードを活用したい人におすすめのコスモ・ザ・カード(トリプル)のご紹介です。 石油系クレジットカードの中でも数少ない通常のクレジットカード利用が還元に活かされるカードなんです。 コスモ・ザ・カード(トリプル)は他のコスモ系クレジットカード同様にガソリン代金が割引された会員価格で給油できるだけでなく、クレジットカードの利用金額により最大3,000円のキャッシュバックを受けることができるんです。 会員価格で給油できる時点で還元されている上にキャッシュバックシステムも加わるため、数値にはできないもののその還元率はかなり大きくなります。 キャッシュバックの計算は若干複雑になっていますが、自分で計算できないほどの複雑さはなくしっかりと計算レートなどが公開されているのも好感が持てます。 給油やカーメンテナンスなど頻繁にコスモを利用する他、日常的な決済にクレジットカードを利用している人は必携のクレジットカードでしょう。 ガソリンや軽油の給油に最適なクレジットカードはガソリンカード、石油系クレジットカードだと思いますか? 実は、給油と言えばガソリンカード、石油系クレジットカードが最強と言われていたのは過去の話なんです。 現在はクレジットカード戦国時代と言われるほど多くのメリットを持ったクレジットカードが無数に出回っています。 そのクレジットカードの中には使い方によってガソリンカード、石油系クレジットカードよりも高い還元率を誇る優秀なカードがあるんです。 ここではガソリンカード、石油系クレジットカード以外に属するもののカーライフを満喫させてくれるクレジットカードをご紹介します。 楽天市場でお得に使え、クレジットカードにもポイントカードにもなり、貯まるポイントは共通ポイントとわかりやすいメリットが人気の楽天カード。 実はカーライフにも大きなメリットを与えてくれるんです。 給油に限ればガソリンスタンド2強のENEOSと出光の給油を楽天カード決済にするだけで通常ポイントにプラスボーナスポイントが付与されます。 ENEOSは楽天カード加盟店なので通常100円1ポイントのところ、2ポイント付与になりますし、出光は楽天ポイントカード加盟店のため楽天カードを提示するだけで1ポイント/2Lが付与されます。 但し、出光の場合は出光まいどカードプラスと楽天ポイントカードの提示が一番お得なのは覚えておきましょう。 更に、楽天カードには独自の「楽天マイカー割」があるんです。 お買い物も給油もお得に使いたい人は是非楽天カードを検討してくださいね。 dカードGOLDは通信系クレジットカードとしてdocomoユーザーから人気の高いクレジットカードですが、iDやd払いを活用することでdocomoユーザーに限らずお得を掴むことができるんです。 dカードやdカードGOLDには通常よりもポイント付与率が高くなるdカード特約店があります。実はENEOSがそのdカード特約店なんです。 dカード特約店では通常100円で1ポイントのところ2倍や3倍、数%のキャッシュバックなど様々なお得が用意されています。 また、ENEOSはTポイントカード加盟店でもあるのでTポイントカードを提示することでTポイントが貯まります。 現在はd払いによるキャッシュバックなどのキャンペーンもかなり頻繁に打ち出しているのでdカードGOLDを作るなら今がおすすめです。 還元率の高いクレジットカードとして常に名を連ねているリクルートカード。 決して給油で還元率がアップしたり、どこかのガソリンスタンドが特約店になっているわけでもありませんが、給油で3%の還元率を叩きだしてくれちゃうんです。 但し、この方法はネットの一部で流行っている裏技的方法になるので、多忙な方にはお勧めしません。 3%の還元率にする方法ですが、何も難しいことはありません。 リクルートカードからのチャージで1.2%の還元を受け、更にQUOカード購入時に1.8%の還元を受けられるので合計3%となるわけです。 但し、リクルートカードは電子マネーチャージに限り毎月3万円までしかポイント付与されませんので、給油が3万円以下の方にのみおすすめです。 一時期乱立していたガソリンスタンドに合わせてガソリンカード、石油系クレジットカードも多数で回っていましたが、統合を経て大手3社が立ち並ぶ光景に変化してきましたね。 ガソリンや軽油を給油するならやはり各ガソリンスタンドが発行するガソリンカードがお得になっていますが、日常的な利用も併せるなら他の選択肢も出てきます。 どの場合にも言えることですが、自分のライフスタイルと還元率、付帯サービスと向き合ってクレジットカードを選んでくださいね。 特にガソリンカード、石油系クレジットカードは1つのガソリンスタンドで数種類のクレジットカードが発行されていますので、どのタイプが自分の使い方に合っているかを見極めることが重要です。
24時間365日、全国9,500か所(2017年時点)の出動拠点を持つロードサービスが自動付帯されています。
基本的に30分~1時間程度で駆け付け、10Km以内のレッカー代金、30分以内の路上修理が無料です。
キーの閉じ込め、バッテリーあがり、タイヤのパンクやガス欠などが3t以下の自家用4輪車を対象として無料になるのは車で外出するうえでとっても安心できますね。
ENEOSで給油する際、ENEOSカードで支払うとガソリン代が会員価格になります。
1Lあたり通常価格より2円程度安くなり、更にENEOSカードの還元も受けられるのでENEOSカードを保有しているのであればENEOSで給油することを念頭に置くと良いでしょう。
オリックスレンタカー、エックスレンタカー、レンタカージャパレンで対象車両を借りた場合、10%オフの料金で借りることが出来ます。
利用する際は専用フリーダイヤルから電話で予約するだけなので、簡単なのも嬉しいですね。
専用WEBサイトからENEOSカー紺加盟店紹介サービスを申し込み、カーコンビニ倶楽部本部から紹介された店舗で利用することで、車の修理代金が通常価格から5%オフになります。昭和シェルとの合併でENEOSに続きシェアNo,2になった出光興産
この2社が合併することでガソリンスタンド勢力図の変化に期待されていますね。出光提携カードで知名度No,1の出光カードまいどプラス
還元率
0.5%
年会費
永年無料
国際ブランド
VISA/Master card/JCB/アメックス
電子マネー
楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
出光のスタンドを利用したことがある人であれば一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。メインカードにはザ・ゴールド出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
還元率
0.8%~2.0%
年会費
7,000円(税抜)
※家族会員のみ初年度無料
国際ブランド
アメックス
電子マネー
楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
招待不要のザ・プラチナ出光セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
還元率
1.0%~2.0%
年会費
20,000円(税抜)
※家族会員は初年度無料
国際ブランド
アメックス
電子マネー
楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
プライオリティ・パスで利用できるラウンジは通常のカードラウンジとは異なり、設備やスナックなどが充実していますので、空港で優雅に過ごせるでしょう。選べるコースで値引きもポイント交換も楽しめる出光カード
還元率
1.0%~2.0%
年会費
初年度無料/2年目以降1,250円(税抜)
国際ブランド
VISA/Master card/JCB
電子マネー
楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
初年度に利用してみて必要があれば2年目以降も年会費を支払った上で継続することもできるので、都合に合わせて利用することができますね。ロードサービスもハウスサービスもお任せの出光ゴールドカード
還元率
1.0%~2.0%
年会費
10,000円(税抜)
※家族会員のみ初年度無料
国際ブランド
VISA/Master card/JCB
電子マネー
楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
基本的な設計は出光カードと変わらず、還元方法を燃料代値引の「ね~びきコース」かポイント交換の「た~まるコース」から選択します。
コース変更も随時受付られているので、その時々のライフスタイルに合わせた使い方ができますね。出光興産と合併後も以前同様に確立したスタンドが人気の昭和シェル
昭和シェル愛好者に人気No,1のシェル-Pontaクレジットカード
還元率
1.0%~4.0%
年会費
初年度無料/2年目以降1,250円(税抜)
※年1回以上昭和シェル利用で年会費無料
国際ブランド
VISA/Master card
電子マネー
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※全てのチャージポイント付与対象外業界最高クラスの割引率でシェルスターレックスカード
還元率
0.0%~10.00%
年会費
初年度無料/2年目以降1,250円(税抜)
※年間24万円以上の利用で無料
国際ブランド
VISA/Master card
電子マネー
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※すべてのチャージポイント付与対象外
というのもシェルスターレックスカードの割引額は毎年3月と9月時点での過去6か月間のショッピング利用代金によって決定します。
利用額はすべてガソリンの値引きに還元されますので注意してください。電力プラン加入で最大23円/L引きのシェルスターレックスゴールドカード
還元率
0.0%~11.6%
年会費
12,000円(税抜)
※年間240万円以上の利用で無料
国際ブランド
VISA/Master card
電子マネー
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※すべてのチャージポイント付与対象外
通常のシェルスターレックスカードと比べると同じ条件でリッターあたり+1円の割引を受けることができますが、年会費は約10倍になることを考えると海外旅行傷害保険やラウンジ利用が自動付帯されていたとしても大きな魅力にはなりません。お客様対応に定評があるガソリンスタンドのコスモ
「ココロも満タンにコスモ石油」でお馴染みのCMではよく見るけど実店舗が近隣にないという人もいるかもしれませんね。給油もお買い物も生活を丸ごとお得にするコスモ・ザ・カード・オーパス
還元率
0.5%~1.33%
年会費
無料
国際ブランド
VISA/Master card/JCB
電子マネー
WAON/モバイルSuica/SMART ICOCA
※WAONチャージはポイント付与対象外
金額にして最大500円のキャッシュバックということになりますね。
店舗により価格や割引額が多少異なりますが、常に2円~6円/L程度の価格で給油できますし、もちろん給油上限もありません。
給油量が多い人にとってはとってもお得な特典です。
イオングループ店舗でときめきポイントが2倍になったり、毎月特定日に実施されるお客さま感謝デーでカード決済または、WAON利用をすればお買い物料金が5%オフになります。
基本機能はコスモ・ザ・カード・オーパスと変わりませんが、保有しているだけで自動的に環境保護活動団体(NPO含む)に年間500円(税抜)が寄付される機能がプラスされています。
いつでも会員価格で給油できる給油専用のコスモ・ザ・カード・ハウス
還元率
商品交換のみ
年会費
初年度無料/2年目以降500円(税抜)
※ネットde明細登録で無料
国際ブランド
なし
電子マネー
なし
希望すればコスモ・ザ・カード・ハウス本体にETCカード機能を付けることもできますので、まさにカーライフのみに安心して使えるクレジットカード。使えば使うほどお得になるコスモ・ザ・カード(トリプル)
還元率
最大3,000円/月
年会費
1,250円(税抜)
国際ブランド
VISA/Master card/JCB
電子マネー
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※nanaco、楽天Edyはポイント付与対象外ガソリンカードに負けない強さのクレジットカード
ネットも車もショッピングもすべてまとめるなら楽天カード
還元率
1.0%~3.0%
年会費
無料
国際ブランド
VISA/Master card/JCB/アメックス
電子マネー
楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※モバイルSuica、SMART ICOCAはポイント付与対象外
1回ガソリンを満タンにするだけで結構なポイントが還元されるんです。
自分が乗っている車の情報を無料登録するといろいろな割引や優待を受けられる他、車検や車検予約、買い取り査定申込などでボーナスポイントが付与されます。iDを活用してENEOSでポイント2重取りが出来るdカードGOLD
還元率
1.0%~4.0%
年会費
10,000円(税抜)
国際ブランド
VISA/Master card
電子マネー
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※すべてチャージポイント付与対象外
ENEOSの場合は、dカード決済をすることでポイントが通常の2倍にあたる2.0%付与となります。
ガソリン価格により変動しますがだいたい2円/Lくらいは安くなる計算になりますね。
更にdカードGOLDを設定したiDで決済すればdポイントとTポイントが2重取りできちゃうんです。手間をかけても還元率を楽しめるのがリクルートカード
還元率
1.2%~4.2%
年会費
永年無料
国際ブランド
VISA/Master card/JCB
電子マネー
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
※すべてのチャージ合計3万円/月までポイント付与対象
還元率をアップさせる方法を楽しむことができ、更に月間給油額が3万円未満の方におすすめです。
リクルートカードでチャージしたnanacoを使って、QUOカードを購入し、QUOカードで給油するだけなんです。まとめ