キャンペーンが豊富なdカードはポイントを貯めやすいのか?



Contents
運営者が見たdカード
携帯キャリアであるNTTドコモが発行するdカードは、2019年10月1日から年会費が永年無料になりました。
それまでも年1回以上の利用で年会費無料でしたが、やはり完全無料とはイメージが違いますよね。
dカードは、ドコモユーザーが非常にお得に使えるdカードGOLDの陰に隠れてしまいがちですが、還元率1.0%のポイントを貯めやすいクレジットカードです。
貯まるポイントが共通ポイントのdポイントであることや、貯めたポイントの使い道が豊富な点は他社クレジットカードと比較しても使いやすいはず。
それでも人気が伸びない原因は、やはりdカードGOLDのインパクトが強すぎるからでしょう。
dカードは基本の作りがしっかりしているものの、良くも悪くも普通から抜け出せない部分がありますが、一番の特徴はキャンペーンが豊富なこと。
多くのクレジットカードは入会キャンペーンや夏や冬の大きなショッピング、キャッシングに対するキャンペーン程度ですが、dカードは数えきれないほどのキャンペーンを打ち出しています。
オリンピックの巻線チケットプレゼントや、ポイントプレゼント、還元キャンペーンやENEOS関連のキャンペーンなど常に10種以上のキャンペーンを実施しています。
多すぎて当サイトでもすべてをご紹介しきれないほど。
最低限の高還元要素を持っているうえに、これらお得で楽しめるキャンペーンを多数打ち出しているクレジットカードは他にはないでしょう。
旅行傷害保険が付帯されていなかったり、dポイントの加盟店が少なかったりとユーザーが求めている点が不足している面はありますが、年会費無料で身近なお店でお得に使えて、ポイントも貯めやすくおすすめのクレジットカードです。
dカードの公式サイトはこちらdカード最新ニュース(2019/12/27更新)
dカードのキャンペーンをはじめとする知って得する最新ニュースをご紹介します。
掲載の内容は注意事項など一部を抜粋したもので、公式サイトでも告知なく変更になる可能性がありますので、興味のある方はご自身で公式サイトを確認してくださいね。
dカード新規入会と利用で最大6,000円分のiDキャッシュバック
キャンペーン期間 | 入会翌月末 |
---|---|
対象カード | dカード |
エントリー | 必要 |
注意事項 ※一部抜粋 |
※DCMX/DCMX GOLD/dカードGOLDからの切替は本特典の対象外 ※特典進呈前にdカードを解約された場合、対象外となることがある |
特典①dカード入会でもれなく1,000円分iDキャッシュバック
dカードに新規申込をし、申し込み翌月末までに入会した方にもれなく1,000円分のiDキャッシュバックが進呈されます。
進呈は入会後最初の請求確定時となります。
特典②docomoケータイ料金払い設定で1,000円分iDキャッシュバック
dカードの新規申込み時にドコモのケータイ料金(ドコモ光のご利用料金を含む)をdカード払いで設定し、申込みの翌月末までに入会た方に1,000円分のiDキャッシュバックが進呈されます。
進呈は入会後最初の請求確定時となります。
特典③入会翌月末までに2万円以上利用で4,000円分iDキャッシュバック
特典①対象の方のうち、入会翌月末までに公式サイトからエントリー手続きを行い、dカードを合計20,000円(税込)以上利用した方に4,000円分のiDキャッシュバックが進呈されます。
※但し、ドコモご利用料金、dカードの各種手数料、年会費、遅延損害金、電子マネーチャージ、ユニセフなどの募金、国民年金保険料等は合算の対象外になりますので、ご注意ください。
こえたらリボ/キャッシングリボ設定で最大2,000円分iDキャッシュバック
キャンペーン期間 | 入会翌月末まで |
---|---|
対象カード | dカード及び、dカードGOLD |
エントリー | 「dカード/dカード GOLD入会&利用特典」の特典③にエントリー必要 |
注意事項 ※一部抜粋 |
※dカード GOLDからdカードへの切替え、家族カードの新規発行は本特典の対象外 ※「海外キャッシュサービスご利用枠」は本特典の対象外 ※iDキャッシュバックは、iD利用代金からキャッシュバック分を請求時に減額 ※iDキャッシュバックの有効期限は6か月 |
「こえたらリボ」の設定で1,000円分のiDキャッシュバック
入会月の翌々月末時点で「こえたらリボ」を毎月の指定支払額3万円以下で設定を完了し、その設定が特典進呈月まで継続していた方が対象です。
条件クリアで入会完了月の4か月後に1,000円分のiDキャッシュバックが進呈されます。
キャッシングリボ利用枠設定で1,000円分iDキャッシュバック
入会月の翌々月末時点で「キャッシングリボご利用枠」設定を完了し、その設定が、特典進呈月まで継続していた方が対象です。
条件クリアで入会完了月の4か月後に1,000円分のiDキャッシュバックが進呈されます。
dカードお支払割適用で最大還元率10.0%
キャンペーン期間中にエントリーの上、dカード/dカード GOLD/DCMX/DCMX GOLDでお買い物すると、通常の決済ポイント(1ポイント)に加え、決済金額の4ポイントのdポイントを進呈します。
各月の月末時点でdカードお支払割適用者を対象とし、月初に遡って適用し、ポイント進呈は利用月の翌月末となります。
また、特典付与対象の利用代金は本会員、家族会員それぞれでカウントし、1人月額上限2,000ポイントを本会員に合算して付与します。
キャンペーン期間 | 2019/10/01~2020/03/31 |
---|---|
対象カード | dカード及び、dカードGOLD |
エントリー | 公式サイトよりエントリー必要 ※本会員、家族会員いずれかのエントリーで各々のエントリーがあったものとする |
注意事項 ※一部抜粋 |
※進呈ポイントの有効期限は進呈日から6か月間 ※電話番号の登録がない場合、dポイントクラブ未入会の場合、進呈対象外 ※カード番号が再発行等により変更された場合、再度エントリーが必要な場合あり |
「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」 新規ご契約キャンペーン
「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」を新規ご契約・お支払いをdカードに設定いただいた方に、もれなくdポイントプレゼント!
キャンペーン期間 | 2019/12/16~2020/03/31 ※期間中に、キャンペーンページ経由で新規契約の申込みを完了してください |
---|---|
対象 | 「ENEOSでんき/ENEOS都市ガス」供給エリア内にお住まいのdカード会員 |
エントリー | 公式サイトよりエントリー必要 ※本会員、家族会員いずれかのエントリーで各々のエントリーがあったものとする |
注意事項 ※一部抜粋 |
※申込の際にNTTドコモの携帯番号を登録が必須条件 ※「ENEOSでんき/ENEOS都市ガス」にかかわる他のキャンペーンとの併用不可 |
ENEOSでんき新規申込&dカード決済で5,000dポイントプレゼント
キャンペーン期間中に公式サイトのキャンペーンページ経由で「ENEOSでんき(東京Vプラン、関西Aプラン/Bプラン、中部Bプラン/Cプラン、東北Bプラン/Cプラン)」の新規申込みを完了し、月々の利用料金をdカードで決済すると、5,000ポイントをプレゼント。
ENEOS都市ガス新規契約&dカード決済で2,000dポイントプレゼント
キャンペーン期間中に公式サイトのキャンペーンページ経由で「ENEOS都市ガス」の供給契約の新規申込みを完了し、月々のご利用料金をdカードで決済すると、2,000ポイントをプレゼント。
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス同時加入特典
2020年3月31日までに、契約名義、使用場所および支払方法が同一(口座振替払いおよびクレジットカード払いのみ対象)である「ENEOSでんき/ENEOS都市ガス」の両方の申込みが完了し、2020年6月30日までに供給を開始した方にはガス料金から最大で3,000円割引(月額600円(税込)を最長5カ月間)割引します。
※割引額が600円に満たない場合は6カ月目以降にくりこします。
※適用は1電気契約に対し、ガス供給契約で1度限りとなります。
dカードのメリット
dカードGOLDのインパクトが強いせいか、なかなか注目されにくいdカードですが、年会費が永年無料になったことでとてもメリットの多いクレジットカードに進化しました。
メリットをチェックして、dカードの魅力を知ってくださいね。
年会費が永年無料の高還元クレジットカードに
年会費が有料だったdカードですが、2019年10月1日から年会費が永年無料になりました。
それまでは初年度や年1回以上の利用があれば年会費無料で、実質年会費無料と言われてきたdカードですが、増税と同じタイミングで年会費が永年無料へと改定されたことは大きな進化です。
もちろん還元率は以前と変わらず1.0%のため、今回の改訂でかなりお得な高還元クレジットカードになりましたね。
還元率が高いことで急激に会員数を増やした上位カードのdカードGOLDとの差別化にもなり、改悪が目立つクレジットカード業界では珍しく嬉しい改善です。
最短5分の審査でカードがなくてもスマホでショッピング
dカードの審査時間は最短5分で完了することを知っていますか?
意外とこのスピード審査を知らない方が多いようですね。
スピード審査の条件は、土日祝日を含む09:00~19:50に申し込みが完了し、引落口座設定を申込時に完了させるだけでOKなんです。
しかも、即日発行とまではいかないものの審査完了後は手元にdカードが届かなくてもスマホを使ってお買い物ができちゃいます。
通常の仮カードと同じ考え方になりますが、発行元のNTTdocomoが提供するスマホ決済iDを使うことで自社店舗でしか利用できない仮カードよりも使える範囲が大きく広がります。
ローソンでいつでも最大還元率が5.0%の超高還元
全国展開の誰もが知っているコンビニローソンで、dカードを使ってお買い物をするといつでも還元率が5.0%になります。
dカードはクレジットカードとしての機能の他、dポイントカード機能も搭載されているので、提示、決済それぞれでポイントが貯まるんですね。
マツモトキヨシでいつでも還元率が最大4.0%+マツキヨポイントも貯まる
dカード特約店であるマツモトキヨシでdカードを使ってお買い物をすると最大還元率4.0%のポイントが付与されます。
マツキヨポイントカードを持っていれば上記の他にマツキヨポイントも貯まるので、更に還元率がアップしますね。
充実のケータイ補償で購入後1年間は安心
dカードの本会員及び、家族会員の携帯電話が購入から1年以内に事故や紛失、盗難または水濡れや全損で修理不能となった場合に、新端末の購入金額のうち最大1万円を補償してくれるサービスが付帯されています。
新端末を契約中のdカードで購入した場合の端末代金、頭金及び事務手数料のうち1万円を請求額から減額することで補償となります。
docomoの携帯電話契約時にケータイ補償サービスに加入することもできますが、その場合は毎月の掛け金が必要なうえ契約によっては補償金額が1万円に満たない場合もある
その点、年会費無料のdカードを保有しているだけでこの補償を受けられるのは大きなメリットですね。
dカードの年会費
メリットでもお伝えしたとおり、現在dカードは年会費・発行手数料共に無料のクレジットカードになりました。
以前は初年度と年1回以上利用した会員以外は、年会費が1,250円(税抜)発生していましたが、2019年10月1日から完全無料になり魅力が増しましたね。
dカードで発行できる追加カード
家族カード
dカードは本会員1名につき2名(枚)までの家族カードを年会費・発行手数料無料で発行することが出来ます。
家族カードの申込資格は本会員と生計を共にする満18歳以上(高校生を除く)の配偶者、子、両親となります。
但し、本会員が学生の場合の家族会員は配偶者に限られますので注意してください。
尚、獲得ポイントは本会員に集約され、利用も本会員に限られます。
また、利用額の引落も本会員と合算のうえ、本会員登録口座からの引落になります。
ETCカード
dカード本会員及び、家族会員それぞれ各1枚までのETCカードを発行手数料無料で発行することが出来ます。
申し込みから約2週間で手元に届き、初年度は年会費が無料になります。
2年目以降1年に1度以上の利用がない場合は年会費が500円(税抜)発生します。

dカードのETCカードは利用料金がdポイント加算対象になるので、dカードを利用してdポイントを積極的に貯めている人はETCカードもdカード発行のものにした方が効率的にポイントが貯まります。
dカードGOLDのETCカードには、盗難・紛失、偽造などにより、第三者による不正利用が発生した場合に被った損害を、届けから最大90日前まで遡ってドコモが補償する「あんしん!会員保障制度」が付帯されています。
dカードの発行日数
dカード公式ページでは新規申込をした場合、申し込み後2~4週間でカードを発送すると記載があり、審査等の状況により1か月以上かかる場合があると注釈が入っています。
しかし、公式サイトのオンライン申し込み解説ページでは最短5日の記載があります。
この公開情報とネットの口コミなどを総合して考えると、下記のようになると判断できます。
- インターネットを利用したオンライン申込の場合は最短5日で手元に届く。
- 郵送申し込みの場合は2週間~4週間で手元に届く。
- その他、審査の都合により1か月以上かかる場合がある。
ちなみにdカードの申し込み方法にはオンラインと郵送の他、ドコモショップ店頭で申し込む方法があります。
これは、ドコモショップへ行った際にスタッフの方に勧められて申し込みをするパターンになるでしょう。
店頭申し込みだと発行も早い気がしてしまいますが、dカードの場合はそうでもありません。
手元に届くまで2週間~3週間ほどかかるんです。
であれば、オンライン申込をすればいい!と思う人が多いでしょうが、オンラインで申込を完了させるにはいくつか条件があるんです。

この条件がクリアできない場合は、郵送で書類のやり取りが必要になりますので発行までに時間がかかってしまいます。
dカードのポイントプログラムと還元率
dカードは還元率1.0%で共通ポイントのdポイントが貯まるクレジットカードです。
ポイント付与は1会計ごと100円(税込)につき1ポイントとなります。
ポイント有効期限は原則48か月(4年)ですが、「期間・用途限定」のポイントの場合は各ポイントにより有効期限が異なり、一部利用できないサービスが含まれますので注意しましょう。
dカード特約店でdカードを使うと還元率が2.0%以上に
dカードには多数の有名特約店があり、特約店で利用した場合は通常の還元率1.0%に加えて各特約店ごとに決められたポイントが加算されます。
最低でも還元率が2.0%になるdカード特約店には下記のように身近なお店がたくさんあるので、特別意識をしなくても自然とdポイントが貯まっていることもあるでしょう。
【特約店一覧】
ジャンル | 店舗名 | 利用額 | 付与ポイント |
---|---|---|---|
カーライフ | ENEOS | 200円 | 3ポイント |
オリックスレンタカー | 100円 | 6ポイント | |
旅行 | ルートインホテルズ | 100円 | 2ポイント |
JAL | 100円 | 2ポイント | |
JALパック | 100円 | 2ポイント | |
dトラベル | 100円 | 3ポイント | |
JTB | 100円 | 3ポイント | |
ClubMed | 100円 | 4ポイント | |
ショッピング | マツモトキヨシ | 100円 | 4ポイント |
三越伊勢丹 | 200円 | 3ポイント | |
高島屋 | 100円 | 3ポイント | |
JR名古屋高島屋 ゲートタワーモール |
100円 | 2ポイント | |
高島屋免税店SHILLA&ANA | 100円 | 6ポイント | |
タワーレコード | 100円 | 3ポイント | |
タワーレコード オンライン |
100円 | 2ポイント | |
丸善 | 200円 | 4ポイント | |
ジュンク堂書店 | 200円 | 4ポイント | |
紀伊國屋書店 | 100円 | 2ポイント | |
コナカ | 100円 | 3ポイント | |
フタタ | 100円 | 3ポイント | |
洋服の青山 | 100円 | 2ポイント | |
THE SUIT COMPANY | 100円 | 2ポイント | |
多慶屋 | 100円 | 2ポイント | |
第一園芸 | 100円 | 3ポイント | |
リンベル | 100円 | 5ポイント | |
ネットショッピング | ショップジャパン | 100円 | 2ポイント |
dショッピング | 100円 | 3ポイント | |
d fashion | 100円 | 3ポイント | |
dデリバリー | 2.5ポイント以上 | ||
ドコモオンラインショップ | 100円 | 2ポイント | |
本・出版 | 日経ヴェリタス | 100円 | 3ポイント |
日経ビジネス | 100円 | 5ポイント | |
日経WOMAN | 100円 | 3ポイント | |
プレジデント | 100円 | 3ポイント | |
レストラン・カフェ | スターバックス | 100円 | 4ポイント |
ドトールバリューカード | 100円 | 4ポイント | |
伊達の牛たん本舗 | 100円 | 4ポイント | |
十徳グループ | 100円 | 4ポイント | |
引越し | サカイ引越センタ- | 100円 | 4ポイント |
レジャー | ビッグエコー | 100円 | 4ポイント |
交通 | 東京無線 | 100円 | 2ポイント |
チェッカーキャブ | 100円 | 2ポイント | |
さわやか無線タクシー | 100円 | 2ポイント | |
電気・ガス | ENEOSでんき | 200円 | 3ポイント |
ENEOS都市ガス | 200円 | 3ポイント |
※2019年12月時点
dカードポイントUPモールは最大還元率10.5%の宝箱
dカードには会員限定のポイントアップモール「dカードポイントUPモール」があります。
ネットショッピングの際、dカードポイントUPモールを経由してショッピングするだけでdポイントの還元率が1.5倍~10.5倍までアップする超お得なサービスです。
Amazonや楽天市場、Yahoo! ショッピングなどの他、ふるさと納税やメーカー直販などのお買い物の還元率が確実にアップします。
しかも、ショッピングするサイトによってはそのサイトのポイントも貯まりますので、還元率が大幅にアップすることになります。
dポイント還元率が1.5倍で1.5%。更に、楽天スーパーポイントもSPU(スーパーポイントアッププログラム)に従って1.0%以上加算されるので、2.5%以上の還元率でお買い物が出来るということになるんです!
毎回dカードポイントUPモールを経由することが手間だと思うこともあるかもしれませんが、このひと手間でポイントが貯まるペースがとても早くなるので、おすすめです。
dポイント加盟店ならdカードの提示と決済Wで貯まる
dカードはdポイントカード機能も搭載されていますので、dポイント加盟店ではdカードを提示するだけで100円につき1ポイントを貯めることが出来ます。
dポイント加盟店は数が多すぎるのですべてをご紹介することが出来ませんが、マクドナルド、イオンシネマ、高島屋など身近なお店がたくさんあります。
更にdポイント加盟店は国内に留まらず、グアムやハワイ、ニューヨーク、韓国、台湾と海外にもあるので驚きですね。
メリットでご紹介したローソンやマツモトキヨシもdポイント加盟店です。
加盟店としてdカード提示で1.0%のポイントが付与され、更に決済ポイントや特約店ポイントが加算されるので他店よりも還元率が高くなるんです。
dポイント加盟店を覚えることは難しいと思いますが、加盟店は店頭やレジ周りに目印になるステッカーがありますのでチェックしてdカードを有効活用しましょう。
こえたらリボならdポイントが50%もアップ
dカードの支払いには「こえたらリボ」というサービスがあります。
あらかじめ設定した支払い額を超えた場合のみ超過額が自動的に翌月にリボ払いとして繰り越されるので、支払いの予定を立てやすくなります。
この「こえたらリボ」に登録をしてリボ払い手数料が発生した場合、その月のショッピング利用額に対して通常貯まるdポイントとは別に利用額1,000円ごとに5ポイントが追加付与されます。
この追加ポイントの加算対象額がリボ払い金額ではなくその月の利用額という点が大きいですよね。
月の利用額に対して還元率0.5%が上乗せされるため、トータル還元率は1.5%ということになります。
【具体的な加算例】
支払月日 | 8/10 | 9/10 | 10/10 |
---|---|---|---|
ショッピング利用 | 6/16~7/15 | 7/16~8/15 | 8/16~9/15 |
利用額 | 4万円 | 5万円 | 3万円 |
支払金額 | 3万円 | 3万円 | 3万円 |
リボ手数料 | 請求なし | 請求あり | 請求あり |
通常ポイント | 400P | 500P | 300P |
追加ポイント | 0P | 250P | 150P |
但し、いくら還元率がアップすると言ってもリボ払いなので手数料が発生します。

ポイントのために「こえたらリボ」を利用することだけは避けてくださいね!
貯まったdポイントの使い道が豊富すぎる!
dカードで貯まるdポイントは共通ポイントなので、dポイント加盟店でお買い物に使うことが出来ます。
もちろんお買い物に使うことも良い使い道ですが、dポイントはもっともっと豊富な使い道があります。
【主なdポイントの使い道】
携帯料金 | 毎月のdocomo携帯料金支払いに充当 |
---|---|
商品交換 | 家電やグルメ、旅行や他社ポイントなどの商品に交換 |
d払い | d払いを利用する際の支払いに充当 |
dマーケット | 日用品やデリバリ、ゲーム、音楽など豊富なコンテンツに利用 |
ドコモ商品 | 携帯端末、オプション商品などドコモ商品の購入 |
dカードプリペイド | プリペイドタイプのdカードにチャージ |
Google Play ギフトコード |
1ポイント1円として購入時の支払いに利用 |
ポインコグッズ | オリジナルポインコグッズに交換 |
優待チケット | d払いで遊園地や水族館、映画館などの優待チケットと購入 |
抽選プレゼント | ポイントで商品の抽選に応募 |
App Store iTunes |
1ポイント1円として購入時の支払いに利用 |
寄付 | 被災地支援金や子供の未来応援基金に募金 |
データ量追加 | データ使用料がオーバーした際の追加に利用 |
発行元のドコモが多数のサービスを提供しているため、貯めたポイントも様々な利用先がありますね。
有効期限が4年もあるので、期限に迫られて使わざるを得なくなることはなかなかないと思いますが機種変更やデータ量追加などに使うと現金を支払うよりもお得に感じるかもしれませんね。
dカードの電子マネー事情
dカードでは、nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAすべてにチャージをすることが出来ます。
しかし残念ながらどの電子マネーにチャージをしてもポイントが付与されることはないので、電子マネーチャージには別のクレジットカードを利用した方が良いでしょう。
尚、スマホ決済ツールはiDとApple Payのみ利用できます。
よくdカードでQUICPayの利用ができるか?という質問をみかけますが、ドコモのiDとJCBのQUICPayは競合に当たります。
そのためdカードではQUICPayは利用できません。
Google Payにもdカードは登録できませんがiDの登録ができるため、Google Payを使いたい場合はdカードを登録したiDをGoogle Payに登録して利用することができます。

dカードの申込資格と審査
dカードの申し込みは他のクレジットカードと比較して少々面倒な点があります。
通常のクレジットカードであれば何かと紐づけて利用することは少ないですが、dカードの場合はdアカウントがあることが前提となります。
dアカウントはドコモユーザー以外でも作成することが出来ますが、ドコモユーザーの場合はほぼ確実にdアカウントを必ず持っているでしょう。
そして、そのdアカウントに紐づいた携帯電話契約も存在します。
その契約やアカウントにクレジットカードが紐づいてくるので少々ややこしくなるんです。
dカードの入会条件とその理由
dカードが公式サイトで公開している入会条件は下記の通りです。
・個人名義であること
・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
・その他当社が定める条件を満たすこと
入会条件としていますが、クレジットカードの申込資格と同じことですね。
まず、dカードに申し込みをするのであればこれらの条件をクリアする必要があります。
さほど難しい条件ではないにも関わらずこれらの条件を掲載しているのは、ドコモユーザーの携帯契約との関係があるからでしょう。
携帯電話は法人名義で契約していたり、支払い口座を家族の口座にしたりすることは日常茶飯事、特段怪しむこともなく行われています。
しかし、dカードは携帯契約とは異なりますので本人名義の口座から引き落としが必要になります。
携帯電話の契約どクレジットカードであるdカードの契約は紐づけることで特典を受けることができますが、契約としてはまったく別のものである認識をしておきましょう。
dカードの審査基準
dカードの審査は比較的厳しいと言われています。
ただ、その理由が「dカードは銀行系クレジットカードだから」、「三井住友カードが審査をしているから」といういわば噂です。
dカードは元々三井住友カードとドコモが共同発行していたDCMXというクレジットカードでした。
現在のdカードにその名残はなく純粋にNTTdocomoが発行するクレジットカードとなっていますが、何故かいつまでも三井住友カードが関係しているかのような口コミが流れてしまっていると思われます。

ドコモユーザーが審査に有利になる?
dカードの発行元が携帯電話会社docomoであることから、ドコモユーザーは審査において有利になるという口コミ、噂が流れていますね。
結論から言うとどちらかと言えば真実というところだと考えます。
というのもドコモユーザーはdocomoと携帯電話の契約を結び、継続的に利用をしているためdocomoは携帯電話利用においてユーザーの信用情報を持っていることになります。
また、携帯端末を割賦(分割)契約で購入する場合には契約時に審査が行われます。
この時の審査はいわゆるローン審査と同じく信用情報を参照するものですので、その審査履歴も契約後の支払い状況もdカード発行元のdocomoに残ります。

とはいえ、他のキャリアを利用している方よりはドコモユーザーである方が心象が良いことは間違えないと思います!
結局dカードの審査は厳しいのか?
dカードの審査については上記やその他にもいろいろな口コミがあります。
それらを踏まえて考えても現在のdカードは比較的審査に通りやすいクレジットカードではないかと考えられます。
その理由は簡単で現在dカードは会員数を増やしたい時期。
クレジットカード会社はどこも同じですが、そのクレジットカードの発行枚数を増やそうとする時期があります。
その時期に行われる審査は会員を厳選する審査ではなく、会員になれる基準を満たしているかを判断する審査とイメージするとわかりやすいかもしれません。
もちろん最低限、収入の有無やクレヒス(クレジットカード利用履歴)は参考にするでしょうがさほど難しい審査ではないと考えて良いでしょう。
dカードの付帯保険
dカードに付帯されている保険は複数ありますが、多くのクレジットカードに付帯されている国内旅行傷害保険及び、海外旅行傷害保険はどちらも付帯されていません。
クレジットカード付帯の旅行傷害保険が必要な場合は、dカードの上位カードdカードGOLDがおすすめです。
dカードGOLDには最大1億円の海外旅行傷害保険と最大5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯されています。
dカードに付帯されている旅行傷害保険以外の保険をご紹介しましょう。
dカードケータイ補償
携帯電話の大手キャリアが発行するクレジットカードなだけあり、携帯電話に対する補償が付帯されています。
このdカードケータイ補償は、dカードの本会員及び、家族会員の携帯電話が購入から1年以内に事故や紛失、盗難または水濡れや全損で修理不能となった場合に、新端末の購入金額のうち最大1万円を補償してくれるサービスです。
残念ながら他社携帯端末を利用している方はサービス対象外となり、ドコモ携帯端末を利用しているdカードユーザー限定のサービスなんです。
対象会員 | dカードをご契約中の本会員・家族会員 |
---|---|
補償対象携帯端末 | ご利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末 |
補償金額 | 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち、最大10,000円 |
補償期間 | 補償の対象となる携帯電話端末のご購入後1年以内 |
補償方法 | dカードご利用代金の請求額から補償金額を減額することにより補償 |
ほとんどの携帯端末についている1年間のメーカー保証は、過失に対しては保証対象外となります。
その点dカードケータイ補償は過失による破損や水濡れも補償してくれるので、必ず使うサービスでないとしても付帯されていて安心ですね。
お買い物あんしん保険
dカードで購入した商品が盗難に遭ったり、破損した場合に補償してくれる一般的に言うところのショッピング保険になります。
補償の対象者 | dカードの本人会員・家族会員 |
---|---|
補償内容 | dカードで購入した商品が、購入日を含め90日以内に盗難、破損などの 偶然な事故によって損害を被った場合に補償 |
補償の条件 | dカードで対象商品を下記支払い方法で購入した場合に適用されます。
【国内利用】 【海外利用】 |
補償の金額 | 年間100万円 ※自己負担額 1事故あたり3,000円 |
国内ショッピングでは手数料が発生する支払い方法を選択した場合のみに適用されるところは残念ですね。
カードの紛失・盗難の補償
dカードの紛失や盗難により不正使用された場合、届出日の90日前からの損害を補償するサービスです。
紛失、盗難の際は早急に指定連絡先に連絡するようにしましょう。
dカードの活用情報
dカードには上記でご紹介していない細かなサービスがいくつか付帯されています。
利用頻度は少ないかもしれませんが、せっかくなのでご紹介しておきましょう。
ご利用額お知らせメール
毎月の支払い額が確定した際に登録メールアドレスに「ご利用額お知らせメール」を届けてくれるサービスです。
基本的に「カード利用明細照会サービス」を利用して自分で請求額を確認しなければなりませんが、日々のいろいろに終われて失念してしまう方も多いでしょう。
その点、「ご利用額お知らせメール」は自動的に月1回配信してくれますので、引落を忘れて残高不足になるなどの事故を防ぐことが出来ます。
VJデスク(旅のサポート)
海外旅行の際、現地事情を把握している日本語対応スタッフが様々なサポートをしてくれるサービスが付帯されています。
現地のホテル、レストラン、交通機関などを案内してくれる「インフォメーションサービス」やレンタカー、ツアー、レストランなどの予約・手配をしてくれる「リザベーションサービス」の他、ガイドや通訳を手配してくれる「アシスタンスサービス」まであるので、日本語が通じず知らない国への旅行も安心してできます。
海外緊急サービス
旅行や出張で海外にいる間にdカードを紛失したり、盗難に遭ったりした場合にサポートしてくれるサービスです。
・緊急(カード)サービス
現地へ暫定的なクレジットカード(緊急カード)を届けてくれます。
取引地域や場所に制限があり、受取日時や場所も指定されることがありますが、万が一の時にはまず相談すると良いでしょう。
尚、海外緊急サービスで届くカードはあくまでも暫定的なカードとなり、手元からなくなったdカードは帰国後に改めて再発行となります。
・緊急(キャッシュ)サービス
dカードが手元からなくなってしまった場合に1,000米ドル相当額以内の現地通貨をキャッシュサービスとして用立ててくれます。
キャッシングと同じ扱いになるため、別途利息がかかりますが海外でクレジットカードも現金もなくなっては動きが取れませんから、必要に応じて利用すると良いでしょう。
海外レンタカー
海外での移動にレンタカーを利用したい場合、世界最大のネットワークを持つハーツレンタカーで優待サービスを受けることが出来ます。
グアムを除くアメリカ、カナダ、オーストラリア及びニュージーランドでは料金が10%割引となります。
その他の地域でも優待料金があるので、レンタカーを利用したい場合にはチェックすると良いですね。
dカードの注意点
ここまでdカードのお得な情報を多数お届けしてきましたが、どのクレジットカードにもデメリットと感じる部分や利用するうえで注意した方が良い点があります。
dカードにもやはり事前に知っておいていただきたい注意点があります。
運営者目線での注意点、デメリットとなり得る点をまとめましたので参考にしてください。
ポイント付与が支払ごとだから端数が気になる
dカードは100円(税込)につき1ポイントが貯まる還元率1.0%のクレジットカードです。
しかし、ポイント付与が各支払い毎、1会計毎になるため、端数が無駄になってしまうことがあります。
クレジットカードのポイントはdカードと同じ1回の支払額に対して付与されるカードと、毎月の支払金額(月額累計)に対して付与されるカードがあるんです。
高還元クレジットカードの代表である楽天カードやリクルートカードでは、月額累計に対して100円単位でポイントが付与されます。
この付与単位の場合、98円(税込)や99円(税込)の利用でも最終的に他の利用と合計されてポイント付与対象になります。
しかしdカードの場合は、1会計毎のポイント付与なので99円(税込)や50円(税込)の会計ならポイント付与はなく、199円(税込)の支払いなら1ポイントしか付与されません。
これが月額累計付与のクレジットカードなら3ポイント(99円+50円+199円=348円)の付与になります。
このポイント付与単位はあまり気にする人がいない地味な注目点ですが、長期的に考えると大きな差がうまれます。
複数のクレジットカードを活用している場合には、決済金額によって使い分けると良いかもしれませんね。
旅行傷害保険が一切付帯されていない
付帯保険のところでもお伝えしましたが、dカードには国内・海外どちらも旅行傷害保険が付帯されていません。
年会費無料で旅行傷害保険が付帯されていないクレジットカードは多数ありますが、昨今では金額を抑えたり、利用付帯などの条件を付けて付帯しているクレジットカードも増えてきました。
年会費無料で旅行傷害保険が付帯されているエポスカードや楽天カードはそういった点も評価されての人気でしょう。
dカードほど知名度のあるクレジットカードであれば利用付帯でも良いので、付帯してほしいところですが残念です。
旅行傷害保険が必要な人は上位カードのdカードGOLDがおすすめです。
お買い物あんしん保険は支払回数に注意
一般的にショッピング保険と呼ばれる購入商品の万が一を補償してくれる保険がdカードにも「お買い物あんしん保険」として付帯されています。
付帯があるかないかで言えば付帯されているので安心ですが、実は対象商品の支払い方法により補償対象外となる場合があります。

国内購入商品を1回払い、2回払い、ボーナス一括払いなどの手数料なしの支払方法で購入した場合は補償されません。
リボ払いや3回以上の分割払いで購入した場合は補償対象となります。
但し、1回・2回・ボーナス払いでも事故発生前に「あとからリボ」や「あとから分割」の手続きが完了した場合や「こえたらリボ」でリボ払いが確定している場合は補償対象になります。
万が一の場合を想定して支払方法を決める人はいないと思いますが、この補償のためだけにリボ払いを選択する必要はありません。(手数料が無駄です!)

dカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Master card |
申込条件 | 満18歳以上であること(高校生を除く) ※高校生を除く満18歳以上で個人名義であること ※本人名義口座を支払い口座として設定すること |
家族カード | 2枚まで発行可(年会費無料) |
ETCカード | 発行可(年会費初年度無料/2年目以降500円(税抜)) ※年1回以上のETCカード利用で翌年度年会費無料 |
旅行傷害保険 | 国内・海外共に付帯なし |
その他付帯保険 | dカードケータイ補償/お買い物あんしん保険/カードの紛失・盗難の補償 |
発行日数 | ネット申込の場合1週間程度 ドコモショップ店頭申し込みの場合2週間程度 郵送申込:2週間~4週間 ※審査最短5分 |
還元率 | 0.50%~1.50% |
ポイントプログラム | dポイント |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA/SAPICA ※すべてポイント付与対象外 |
スマホ決済 | Apple Pay/iD |
まとめ
dカードGOLDに押されて存在感の薄いdカードですが、しっかりメリットがあることもおわかりいただけたと思います。
年会費が無料になり、1.0%の還元率を維持している点は評価できますね。
ローソンやマツモトキヨシなど特約店や加盟店が身近なお店なので、日常的に使ってポイントを貯める方法がおすすめです。
dカードGOLDと違いドコモユーザーに大きなメリットがあるクレジットカードではないため、dポイントを効率的に貯めたい人であればドコモユーザーに限らずおすすめです。
dカードの公式サイトはこちら