リクルートカードの高い還元率は本当にお得なのかを徹底分析


還元率の高いクレジットカード、ポイントがたくさん貯まるクレジットカードには必ずランクインするリクルートカード。
リクルートカードの還元率が高いことは恐らくほとんどの人が知っているでしょう。
しかし、その還元率の高さは本当に大きなメリットになるのでしょうか?
リクルートカードを使っていてデメリットを感じている人はいないのでしょうか?
はたまたリクルートカードは誰でも高い還元率を活かせるのでしょうか?
リクルートカードが本当にお得なクレジットカードなのか、徹底的に分析してみましょう!

Contents
運営者が見たリクルートカード
リクルートが三菱UFJニコス、JCBと提携して発行している還元率1.2%のリクルートカード。
その還元率の高さからクレジットカードを利用した節約術などでは常に名があがる存在になっています。
現在発行されているクレジットカードの中ではジャックス系のREXカード(レックスカード)やリーダーズカード、千趣会ジャックスカードに次いで還元率が高いクレジットカードとなっています。
上記の中でも年会費無料のクレジットカードはリクルートカードのみとなり、年会費無料のクレジットカードでは問答無用で還元率No,1となります。
しかし、やはり何でもメリットばかりではありません。
リクルートカードは利用金額に対し1.2%のポイントが付与される方法で還元されますが、貯まるポイントはリクルートポイントのみ。
リクルートカードを保有していない人は、リクルートポイントがどこで使えるかも知らないのではないでしょうか。
運営者の私が思う点はその1点。
どんなにたくさんポイントが貯まっても使えるポイントでなければ意味がないのです。
恐らくリクルートサイドもその弱点を克服しなければ!という思いがあったのではないでしょうか。
現在はPontaポイントへ等価交換できるため、リクルートカードで貯めたポイントはPontaポイントとして使うという一つの路線が出来上がりました。
といってもPontaポイントです。
共通ポイントの中では決して使いやすい部類には入らず、Tポイントや楽天ポイントに追いつけないでいます。
途中から共通ポイントに参入したdポイントも怪しいと感じていましたが、現在精力的に加盟店を増やしている様子が伺えます。
リクルートカードを保有するのであれば、貯めたポイントをどう使うかまで考える必要があるでしょう。
また、リクルートカードにはポイントアップ特典があるショップがポンパレモールしかありません。
その点は還元率で0.2%上をいっているといっても楽天カードやヤフーカードに完勝とはいえないところです。
リクルートカードを使うのであれば、自分の生活スタイルを少しばかり合わせるつもりで使った方がしっかりとお得を感じられると思います。
リクルートカード最新ニュース(2019/12/17更新)
リクルートカードのキャンペーンをはじめとする知って得する最新ニュースをご紹介します。
掲載の内容は注意事項など一部を抜粋したもので、公式サイトでも告知なく変更になる可能性がありますので、興味のある方はご自身で公式サイトを確認してくださいね。
新規入会+初回利用で最大6,000円分のポイントプレゼント
プレゼント①リクルートカード新規入会で1,000円分のポイントプレゼント
詳細 | リクルートカードに初めて新規入会した方に1,000円分のポイントをプレゼント |
---|---|
対象カード | リクルートカード(VISA/Master card)、リクルートカード(JCB) |
ポイント | リクルート期間限定ポイント |
受取方法 | カード発行完了後、ログイン可能なマイページから受け取り |
有効期限 | ポイント受取日の翌月末まで |
加算対象外条件 | ・審査の結果、クレジットカードが発行されない場合 ・発行後、カードが手元に届く前に退会した場合 ・家族カード申込の場合 ・ポイント受け取りまでに、リクルートカードまたは、リクルートIDを退会している場合 ・過去にリクルートカード、リクルートカードプラスの申込をしたことがある場合(審査に通らなかった申込は除く) |
注意事項 | ※ポイントはカード発行完了後、ログイン可能なマイページ ※特典のポイントはPontaポイントに交換することはできません |
プレゼント②初めてのリクルートカード利用で1,000円分のポイントプレゼント
詳細 | リクルートカード発行日の翌日から60日以内に初めてカードを利用すると1,000円分のポイントをプレゼント |
---|---|
対象カード | リクルートカード(VISA/Master card)、リクルートカード(JCB) |
ポイント | リクルート期間限定ポイント |
受取方法 | 初回カード利用分支払い月の11日頃に加算 |
有効期限 | ポイント加算日の翌月末まで |
加算対象外条件 | ・審査の結果、クレジットカードが発行されない場合 ・発行後、カードが手元に届く前に退会した場合 ・家族カード申込の場合 ・ポイント受け取りまでに、リクルートカードまたは、リクルートIDを退会している場合 ・過去にリクルートカード、リクルートカードプラスの申込をしたことがある場合(審査に通らなかった申込は除く) |
注意事項 | ※特典のポイントはPontaポイントに交換することはできません |
プレゼント③携帯電話料金の支払い登録で4,000円分ポイントプレゼント
詳細 | リクルートカード発行日の翌日から60日以内(※1)に、 対象会社の携帯電話料金をリクルートカードの自動振替で支払いした方に、 ポイント4,000円分をプレゼント ※1 支払い変更手続き日ではなく、携帯電話料金支払い分の「利用日」が 60日以内が条件のため、リクルートカード発行から2週間以内にオンライン支払変更手続きが必要 |
---|---|
対象カード | リクルートカード(VISA/Master card)、リクルートカード(JCB) |
ポイント | リクルート期間限定ポイント |
受取方法 | 携帯電話料金の初回カード支払い月の11日頃に加算 |
有効期限 | ポイント加算日の翌月末まで |
対象携帯会社 | docomo/au/ソフトバンク/Y!mobile |
注意事項 | ※特典のポイントはPontaポイントに交換することはできません ※リクルートカード1枚に対して複数回線支払いしても加算ポイントは1回線分です |
リクルートカードにお友達を紹介して2,000円分ポイントプレゼント
エントリー完了後、お友達にリクルートカードを紹介し、カードが発行完了すると紹介人数×2,000円分のポイントをプレゼント。
※既にリクルートカードを保有している方専用の紹介URLからお友達がリクルートカードに申し込みが必要です。
【ポイント加算対象外となる場合】
・エントリー完了前に紹介したお友達のカード申込が完了している場合
・リクルートカード保有者が自分の紹介用URLから申込み、カードが発行された場合
・紹介用URLを紹介した人と、紹介用URLから申込みした人が同じリクルートカードIDを利用している場合
・紹介したお友達が家族カードの申込み、発行をした場合
・ポイント加算日時点でリクルートIDを退会している場合
・ポイント加算日時点で紹介したお友達がリクルートカードを退会している場合
・2018/08/01以降のカード発行について、紹介用URLを掲載した広告を出稿した場合
【ポイント加算上限】
・2018/08/01以降にお友達のリクルートカードが発行された場合
一人あたりのポイント加算上限は、ポイント加算1回につき10万円分ポイント
・2018/07/31までにお友達のリクルートカードが発行された場合
一人当たりのポイント加算上限は、ポイント加算1回につき19万円分ポイント
【注意事項(一部抜粋)】
・特典のリクルート期間限定ポイントはPontaポイントに交換できません
・エントリ-は一人1回までです
・特典ポイントはエントリーしたリクルートIDに加算します
・本特典で加算されたポイントを別のリクルートIDに付け替えることはできません
じゃらんnetで宿泊金額還元&毎月200万円分ポイント山分け
じゃらんnetでクレジットカードを利用して国内宿泊予約し、チェックアウト期間中にチェックアウトした予約を対象に、ポイントプレゼントのチャンス。
対象予約 | じゃらんnetでクレジットカードを利用して国内宿泊予約し、 チェックアウト期間中にチェックアウトした予約 |
---|---|
対象予約期間 | 予約日~予約日の翌月末までに予約・チェックアウトした予約 |
ポイント | じゃらん限定ポイント(じゃらんnetでのみ利用可能) |
加算予定日 | 予約月の翌々月25日頃 |
有効期限 | 加算日の翌月末 |
注意事項 | ※本特典ポイントはPontaポイントに交換できません ※じゃらんnet、リクルートカード、本特典それぞれのポイントは加算タイミングが異なります |
ポイントチャンス①毎月50名に宿泊金額還元
詳細 | 予約月ごとに抽選でじゃらんnetでの税込予約金額をポイントプレゼント |
---|---|
対象クレジットカード | VISA/Master card/JCB/ダイナースクラブ/アメックス/Apple Pay |
注意事項 | ※1リクルートIDにつき1回のみの抽選対象 ※一人あたりのポイント加算上限は20,000円分ポイント ※対象条件を満たす複数の予約をしている場合、一人あたりのポイント加算上限数を超えない限り、すべての予約が対象 |
ポイントチャンス②毎月200万円分ポイント山分け
詳細 | 予約月ごとに200万円分のポイントを山分け(小数点以下は切り捨て) |
---|---|
対象 | リクルートカード |
注意事項 | ※ポイント加算日時点でリクルートカードを退会している場合は対象外 ※リクルートカードを複数枚保有している方は1リクルートIDにつき、1回のポイント加算 ※一人当たりのポイント加算上限は180,000円分ポイントまで |
ポンパレモール×リクルートカード限定!最大10,000円分ポイントプレゼント
詳細 | ポンパレモールでリクルートカードを利用すると抽選で4,000名に最大10,000ポイントプレゼント |
---|---|
対象 | ポンパレモールで500円以上をリクルートカード決済した方全員 |
当選内訳 | ・抽選で10名に10,000円分ポイントプレゼント ・抽選で3,990名に50円分ポイントプレゼント |
エントリー | 必要(エントリー完了後はエントリーボタンが「エントリー完了!」に変わる) |
参加方法 | エントリーしたリクルートIDでログインの上、エントリー月内にポンパレモールで500円以上の決済をする |
注意事項 | ※お買い物をした月とエントリーが同月内であればお買い物とエントリーが前後してもOK ※本企画でプレゼントするポイントはポンパレモール限定ポイント ※本企画ポイントはPontaポイントに交換できません |
リクルートカードのメリット
リクルートカードのメリットというと高い還元率ばかりに目が行ってしまいますよね(^^;
その他に大きなメリットはないの?といろいろチェックしてみましたが、リクルートカードのメリットはやはりポイント還元率にありました。
基本還元率1.2%が薄らぐほどのポイントアップメリットが豊富なので、是非チェックしてみてくださいね。
最強の魅力は業界トップクラスの還元率1.2%
やはりリクルートカードの一番のメリットは基本還元率が1.2%と高いことでしょう。
現在、多数のクレジットカードが発行されていますが平均還元率は0.5%程度。
利用金額によって還元率がアップしたり、入会をはじめとする何らかの条件達成でポイントがプレゼントされるなど、基本還元率を下げて目立つキャンペーンを打ち出す方法が多いですよね。
その中で基本還元率が1.2%は業界トップクラスとして誇るべき値です。
更にリクルートカードには期間を定めないキャンペーンも多いため、ポイントが貯まりやすいクレジットカードの定評があるんですね。
また、この還元率は電子マネーにチャージした場合も有効なんです。
還元率の高いクレジットカードでは電子マネーチャージはポイント付与対象外だったり、電子マネーチャージのみ還元率を下げたりと様々ですが、リクルートカードは電子マネーにチャージしても基本還元率が下がることはありません。
但し、ポイント付与対象のチャージ金額に上限がありますのでその点だけは注意が必要です。
実質有効期限なしのリクルートポイント
リクルートカードで貯まるリクルートポイントの有効期限は「最終利用日から1年間」となっています。
この最終利用日は最後にポイントを利用した日だけでなく、最後にポイントを加算した日も含まれますので、年1回以上リクルートカードを利用ていれば実質ポイント有効期限がないことになります。
リクルートカードを保有している人及び、これから申し込みをしようとしている人の多くはリクルートが提供するサービスを定期的に利用したい人やポイントを効率的に貯めたい人が多いと思いますので、その場合はポイント有効期限を気にすることなく貯められるということになりますね。
ポイント付与は月額累計100円単位で無駄がない
リクルートカードはポイントが月額累計に対して100円単位で付与されます。
とても地味ですが超重要かつ、ユーザーに優しいメリットなんです。
ポイント付与はだいたい、1回のクレジット決済ごとか月額累計に対してかの2通りになります。
1回のクレジットカード決済ごとになると199円のお買い物では2ポイントには1円不足しているので、1ポイントしか付与されません。
しかし、月額累計に対して付与されるとなれば、99円でも10円でも最終的な合計金額に貢献していることになるので、確実に付与されるポイントは多くなります。
また、リクルートカードは100円に対して1ポイント付与されますので、端数まで無駄なくポイントにできます。
月額累計に対してポイント付与されるクレジットカードの中でも100円単位でポイントが付与されるクレジットカードは少なくとても貴重です。
楽天カードも月額累計100円単位なので同じタイプのクレジットカードになりますね(^^♪
リクルート参画サービスでの還元率は最大4.2%
リクルートカードの発行元リクルートはCMや雑誌などで見かけるサービスを多数提供していることでも有名ですね。
リクルート参画サービスなら還元率1.2%に留まらずより効率よくポイントを貯めることができます。
ポンパレモールでポイント還元率が最大4.2%
多数あるリクルート参画サービスの中でも一番ポイントがザクザク貯まるサービスがリクルートが運営するオンライン通販ショッピングモール「ポンパレモール」です。
ポンパレモールで販売している商品は全品ポイント還元率が3.0%以上で、洋服などの衣料品、雑貨、家電やゲームなど多数取り扱っています。
中には還元率が4.0%などの商品もあり、サイト内検索も可能。
還元率3.0%の商品を還元率1.2%のリクルートカードで決済すれば合計4.2%のポイントを獲得することがでちゃうんです。
ホットペッパービューティーはネット予約&来店で還元率2.0%
美容院やネイルサロンをはじめとするビューティーサロンの検索や予約ができるホットペッパービューティーもリクルート参画サービスの1つです。
美容院は定期的に行く場所ですし、女子の美容代は結構いいお値段してしまいますよね。
そこで大きなメリットを発揮するのがリクルートカードなんです。
ポイントが貯まるタイミングは2回。
1回目はホットペッパービューティーから美容室やネイルサロンを予約し、来店するだけ。
って、普通のことですよね!
その普通のことをするだけで還元率2.0%でポイントが貯まっちゃうんです。
更に、各店でのお支払にリクルートカードを利用すれば1.2%のポイント還元率がプラスされるので合計3.2%のポイントが貯まる計算になります。
今は美容院もエステも女子だけの時代じゃなくなりました。
是非、オシャレ男子もホットペッパービューティーを活用してポイント貯めちゃいましょう!
ホットペッパーグルメで予約人数×50ポイント
飲み会幹事に嬉しいリクルートカードのメリットがホットペッパーグルメのネット予約です。
ホットペッパーグルメに掲載されている居酒屋やレストランにネットから予約し、来店するだけで来店人数1人につき50ポイントが付与されます。
もちろん2人や3人のプチ飲みもOKですが、このメリットを最大限に活用するなら飲み会やコンパ、女子会の幹事をすること。
10人の飲み会なら予約と来店だけで500ポイント貯まっちゃいます!
更に、幹事として支払いをまとめてリクルートカードで決済すれば会計金額の1.2%分のポイントも貯まるので幹事の忙しさも吹っ飛んじゃうのでは?
また、事前にホットペッパーお食事券を購入すれば購入金額の2.0%がポイント還元され、リクルートカードで決済すれば更に還元率1.2%のポイントも貯まります。
ほとんどのお食事券はクーポンとの併用ができるようなので、クーポンの割引も併せると脅威の還元率が出来上がっちゃいますね。
旅行や出張はじゃらんnetを活用して最大還元率3.2%
CMでお馴染みの旅行サイト「じゃらん」のネット版「じゃらんnet」でもリクルートカードは還元率アゲアゲですよ(*^-^*)
じゃらんnetから予約し、宿泊するだけで還元率2.0%のポイントをもらうことができます。
更にリクルートカードでお支払すれば還元率がプラス1.2%になり、合計3.2%のポイントを獲得できちゃうんです。
中にはポイント10%のプランもあるので、要チェックです!
また、じゃらんnetにはホテルや旅館のみでなく、電車や飛行機などの交通や現地でのイベント、レンタカー予約なども同時に行えるので、宿泊代以上にポイントが貯まります。
ちなみに私は、出張の際もじゃらんnetを利用しています。
旅行サイトではありますが、素泊まりプランやビジネスホテルもあるので出張の時は本当に便利なんです。
料金そのものが割引されてしまうと会社への経費申請もその金額になってしまいますが、ポイントとして還元されることで支払い代金はそのままなのが会社員にとっては嬉しいポイントです(^^;
リクルートカードの年会費
リクルートカードの年会費は永年無料です。もちろん発行手数料なども無料なので、いわゆる完全無料クレジットカードです。
クレジットカードの年会費が無料なことは今では当たり前になってきているので珍しくありませんが、年会費が無料なのにポイント還元率が1.2%と高いことが重要ですね。
年会費が有料のクレジットカードでも還元率は抑え気味な時代ですから、このまま年会費やポイント還元率の改悪がないことを切に願うところです。
やはり節約やお得を考えるとリクルートカードは優秀です。
リクルートカードで発行できる追加カード
ETCカード
リクルートカードは国際ブランドにかかわらず全てのリクルートカードでETCカードの発行が可能です。
どの場合も年会費は無料で、利用分は還元率1.2%でポイントが付与されます。
但し、国際ブランドがVISA、Master cardの場合は新規発行手数料1,000円(税抜)が発生します。
発行時の1度だけで年会費のように定期的に発生する費用ではありませんが、ポイントで元を取るにしても83,000円以上の利用が必要になります。
JCBであればETCカードの発行手数料、年会費共に無料のため、ETCカードの発行を考えている場合はJCBを選択することをおすすめします。
家族カード
リクルートカードには本会員に対し、家族カードを19枚(JCBは8枚)まで発行することができます。
家族カードは本会員と生計を同一にする配偶者、親、高校生を除く18歳以上の子供が申込できるクレジットカードです・・・19枚も発行する人いるんでしょうか(^^;
高校を卒業して親元を離れる時に家族カードを持たせたり、専業主婦の奥様が持ったりと家族カードを有効的に活用している方は多くいます。
リクルートカードの場合は、家族利用分もすべて同じ利用明細に集約されますので本会員が支払い時にチェックすることができますし、ポイントは家族カード利用分も合算で貯まるので本会員一人で利用するよりも効率よくポイントが貯まっていきますね。
また、家族カードもリクルートカード本カードと同じサービスを受けることができるので、請求以外は普通のリクルートカードと同じと思ってよいでしょう。
リクルートカードの発行日数
リクルートカードは申し込みをしてから、手元にクレジットカードが届くまでだいたい1週間~2週間程度の期間がかかります。
リクルートは基本的にネットなどのサービスが多いこともあり、即日発行に対応するのは難しいのは理解できるところです。
実際にクレジットカードがカード会社から発行されるまでは最短3営業日になりますが、発行後、郵送で手元に届くまでの期間を含めると最短でも1週間となります。
もしも至急クレジットカードを使いたいという人は基本還元率が低くなりますが、他の即日発行に対応しているクレジットカードを選択しましょう。
リクルートカードのポイントプログラムと還元率
リクルートカードのポイントは独自のポイント「リクルートポイント」を採用しています。
リクルートポイントはどこでも使えるポイントではありませんので、使い方もしっかりと確認しておきましょう。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイント
リクルートカードを利用した際に貯まるポイントは原則1種類「リクルートポイント」のみです。
参画サービスなどの利用の特典で貯まるポイントはリクルートポイント以外にもありますが、基本的に特典を受けたサービスで利用できるポイントかリクルートポイントのどちらかになります。
楽天カードやヤフーカードなどで貯まるポイントは共通ポイントとして多数のお店で利用できますので、この点は大きな違いです。
純粋なリクルートポイントの使い道はリクルート参画サービスが主で下記の通りです。
- じゃらん
- じゃらんゴルフ
- ポンパレモール
- ホットペッパーグルメ
- ホットペッパービューティー
- Oisix
これらのサービスを頻繁に利用する人にとっては申し分ないクレジットカードでしょう。
しかし、これらのサービスを頻繁に利用する人はどれくらいいるのでしょうか・・・。
勝手な推測ですが、おそらくリクルートカードで積極的にポイントを貯めている人はPontaポイントに交換しているのではないかと考えています。
リクルートポイントはPontaポイントに交換で有効活用
使い道が非常に狭いリクルートカードのリクルートポイントですが、共通ポイントのPontaポイントに交換することで一気に用途の幅が広がります。
現在リクルートカードを活用している人は既にPontaポイントへの交換で活用していることと思います。
リクルートポイントのままだと使い道は6か所しかありませんでしたが、Pontaポイントに交換することで有名チェーン店やガソリンスタンド、ネット新聞や書籍、ゲームセンターなど数えきれない使い道ができてくるんです。
更にPontaポイントはローソンのLoppiでお試し引換券に引き換えることで1ポイントの価値が1.5円~3円程度に高まります。
Pontaポイントは共通ポイントの中では決して利用先が多いわけでもなく、人気の高いポイントではありませんが、リクルートポイントと比較するとその幅の広さが目立ち優秀なポイントに見えますよね(^^;
中にはリクルートカードはPontaポイントを貯めるためのクレジットカードと勘違いしている人もいそうなほどPontaポイント様々な様子が伺えます。
但し、リクルートカードにPontaカード機能を付帯させることはできませんので覚えておきましょう。
あくまでもリクルートとPontaポイントが統合したことによりこのポイント運用ができるようになっただけなので、現時点でPontaポイント機能を付帯させることはできません。
Pontaポイントに交換するならPontaカードを別に持つこと
リクルートカードで貯めたリクルートポイントをPontaポイントに交換して利用する場合は、必ず別途Pontaカード(または、デジタルPontaカード)を持ちましょう。
Pontaポイントは元々Pontaカードを提示することでポイント付与を受けられるポイントサービスです。
また、リクルートカードはポイントカードではなくクレジットカードであり、あくまでも貯まったリクルートポイントをPontaポイントに交換しているだけ。
Pontaカードを保有していればPontaポイントの提携店でクレジットカード決済をしなくてもPontaポイントが貯まりますし、リクルートカード決済をすればポイントの2重取りができるようになります。
ローソンなど複数のポイントカードが利用できるお店でも特別な理由がない場合は、Pontaカードを提示するようにすれば更にポイントは貯まります。
せっかくPontaポイントに交換するのであれば、リクルートカード経由だけでなくPontaポイントを積極的に貯めるようにした方がポイントが集約できて、より使いやすくなります。
Pontaポイントの良いところは還元率が1.0%なところ。
リクルートカードと2重取りできる場合は還元率が2.2%と高くなりますので、是非利用してくださいね。
リクルートカードのポイント還元率は1.2%だけど・・・
リクルートカードの還元率は既にメリットのところでもお伝えしている通り1.2%です。
1.2%という値は確かに現在発行されているクレジットカードの中では上位に入る高さですから優秀であることは間違いありません。
還元率が1.0%を超えると高還元クレジットカードと呼ばれることが多くなり、現在人気の高いクレジットカードの多くが還元率1.0%を超えています。
そのクレジットカードと比較するとたかが0.2%と思いますか?されど0.2%と思いますか?
私は「されど」派です(笑)
月に10万円クレジットカード決済をした場合、1.0%なら1,000円、1.2%なら1,200円のポイントになります。
この200円、年間にすれば2,400円ですよ!
特にクレジットカードはそんなに頻繁に変える物でもないので、10年使ったらたった0.2%でも24,000円にもなっちゃうわけです。
日本銀行が2019年4月に公開した1千万円以上10年定期預金の平均年率が0.018%です。
それと比較したら0.2%は非常に大きいと思います。
しかし、上にも書いた通りリクルートカードで貯まるポイント「リクルートポイント」の使い道が狭すぎることは言うまでもありません。
還元率1.0%であれば楽天カード、ヤフーカード、ビックカメラSuicaカード、Orico Card THE POINTなど多数あります。
楽天カードは楽天ポイントが、ヤフーカードはTポイントが直接貯まり、それぞれの共通ポイントの使い道も多いです。
ビックカメラSuicaカードやOrico Card THE POINTも上記2枚同様ポイントアップの方法がたくさん用意されていますよね。
その点を考えると還元率0.2%の価値観も少し変わってくるのではないでしょうか。
逃げるわけではありませんが、この価値観は人それぞれになるので当サイトで結論を出すところではありませんが、高い還元率のクレジットカードを求めるのであれば貯めたポイントの使い道まで考えることをおすすめします。
期間限定リクルートポイントの用途は更に狭い
リクルートカードで貯まるポイントは「リクルートポイント」とお伝えしましたが、キャンペーンや特典で付与されるポイントは少し異なる場合があります。
同じリクルートポイントでも「期間限定リクルートポイント」があるんです。
期間限定ポイントは「リクルート期間限定ポイント」「サイト限定ポイント」の2種類があり、どちらもPontaポイントには交換できません。
有効期限も通常のリクルートポイントと比べてとても短く、期間だけでなく利用できるサービスが限られています。
リクルート期間限定ポイントはリクルートポイントの参画サイトでのみ利用でき、サイト限定ポイントに至ってはじゃらんやポンパレモールなど各サービスでのみ限られた期間に利用できるポイントになっています。
リクルートカードでは多数のキャンペーンを実施していますが、ほとんどの場合期間限定ポイントになりますので、チェックしておきましょう。
リクルートカードの電子マネー事情
リクルートカードは電子マネーへのチャージに強いクレジットカードとしても名が通っています。
リクルートカードでは下表の通り、電子マネーチャージに対してもポイント付与対象としています。
国際ブランド | チャージ可能電子マネー |
---|---|
VISA Master card |
nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA |
JCB | nanaco/モバイルSuica |
リクルートカードは国際ブランドにより発行クレジットカード会社が異なるため、電子マネーチャージに対してのポイント付与対象が異なっています。
この点だけ見るとVISAかMaster cardを選択した方が幅が広がりますね。
尚、この電子マネーチャージに対するポイント付与はすべての電子マネーチャージ合計金額が月間30,000円までとなっています。
電子マネーチャージ=リクルートカードのようなイメージがあませんか?
当サイトも含め、多くのサイトで電子マネーへのチャージはリクルートカードがお得であることを紹介していますよね。
確かに上限金額があるとはいえ、電子マネーへのチャージで還元率1.2%はトップクラスです。
しかし、年間利用額が10万円を超える場合は千趣会ジャックスカードの方が優秀なんです。
還元率は1.25%とリクルートカードより高く、ポイント付与対象の電子マネーもnanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAすべてOK、しかもポイント付与の上限もありません。
これだけ聞くと千趣会ジャックスカードがメリットだらけに見えるかもしれませんが、年間10万円以上の利用がない場合は年会費1,890円(税抜)が発生してしまったり、お得に利用できるサービスがリクルートカードと比較して少ないなど用途によってはデメリットと思える点もあります。
電子マネーだけがリクルートカードの魅力ではありませんし、反対に電子マネーを頻繁に利用する人は別のクレジットカードと併用するなどの方法もあります。
メリット、デメリットを見極めることもクレジットカード選びの重要なポイントになりますね。
リクルートカードの申込資格と審査
大学生や専業主婦も保有しているリクルートカード。
申し込み資格や審査の難易度はどのようになっているのか見てみましょう。
リクルートカードの申込資格は比較的広い
リクルートカードの申込み資格は「18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のあるかた(高校生を除く)」になります。
まず、「18歳以上で高校生を除く」ということなので、大学生や専門学生でも安定した収入があればOKと判断して良いでしょう。
また、「配偶者に安定した収入」ということは専業主婦でも配偶者に安定収入があれば保有できると判断できますね。
ここで「安定した収入」とは何ぞや?という疑問が出てくる人もいるでしょう。
一般的に安定した収入は収入の金額が高い低いではなく、毎週や毎月など定期的に継続した収入を得ていることを指します。
これはアルバイトやパートであっても継続して仕事があり、収入を得られるのであれば申込資格に含まれると考えられます。
ゴールドカードなどのステータスカードの場合は年収制限を設けている場合がありますが、一般カードの場合は年収に応じた限度額に設定するため年収がある程度低くても問題ないことが多いです。
リクルートカードの場合、学生OKとしていることから年収は50万円~100万円ほどあればある程度審査には通りやすくなるでしょう。
さすがに年収20万円程度になると月に得られる収入が2万円に満たず、クレジットカードを利用するに値しないと判断されると思いますが(^^;
尚、申込時にはリクルートIDが必要になるため、リクルートIDを持っていない方は新規会員登録が必要になります。
リクルートへの会員登録(ID発行)は無料なので安心してくださいね。
リクルートカードの審査は甘いという噂
まず、審査において注意したいのがリクルートカードの発行クレジットカード会社です。
リクルートカードは選択する国際ブランドにより発行クレジットカード会社が異なります。
VISA、Master cardは三菱UFJニコスが発行し、JCBはジェーシービーが発行しています。
クレジットカードの審査はリクルートではなく、各発行クレジットカード会社になるため、審査基準も各社の基準が採用されます。
先ほど申込資格で安定した収入について解説しましたが、この安定した収入の判断は発行元の三菱UFJニコスやJCBの判断となります。
両社とも銀行系クレジットカード会社のため一般的な流通系カード会社よりは審査基準が高く、厳しくなる傾向にあります。
しかし、リクルートカードの審査は甘いという噂がネット上に多々ありますよね。
これは学生や専業主婦でも発行可能なクレジットカードという部分による噂ではないかと思われます。
各銀行系クレジットカード会社のプロパーカードと比較すれば提携クレジットカードの審査は甘めになることが考えられます。
とはいえ、万が一クレジットカードの利用代金の未払いが生じた場合に損害を被るのはリクルートではなく、三菱UFJニコスやJCBになるので誰にでもサクサク発行とはいかないでしょう。
特にクレジットカードの利用履歴(クレジットヒストリー/クレヒス)に何らかの問題があると審査には通りにくくなります。
クレジットカードは信用があってこそ発行されるものなので、クレヒスに問題がある時点で信用に傷がついていると判断できるからです。
また、クレジットカード会社は自社でのクレヒスを最重要視する傾向があります。
過去に自社(リクルートカードの場合は三菱UFJニコス、JCB)の支払いに延滞があったり、マイナスと見られる履歴がある場合の審査はかなりハードルが上がるでしょう。
リクルートカードの付帯保険
リクルートカードには下記3つの保険が付帯されています。
年会費無料のクレジットカードに付帯されている保険としては充実していますよね。
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- ショッピング保険
ただ、先に言っておきます!
年会費無料なのにこんなに保険がついている!と、この付帯保険だけを見て喜ばないようお願いしますね(^^;
それぞれの保険には補償条件や補償金額がありますので、詳細を見ていきましょう。
リクルートカードの海外旅行傷害保険
リクルートカードには海外旅行傷害保険が付帯されています。
これは年会費無料のクレジットカードとしては大きなメリットになりますが、問題は付帯条件です。
リクルートカードの海外旅行傷害保険は「利用付帯」となっていますので、旅行代金や旅行時の交通費などに対しリクルートカードを利用して決済することが条件になります。
エポスカードやREXカード(レックスカード)は年会費無料ですが海外旅行傷害保険がクレジットカードの利用有無に限らず付帯される自動付帯なので、若干見劣りしますね。
特にREXカード(レックスカード)は死亡・後遺症障害補償が最高2,000万円とリクルートカードと同額で、疾病や障害の治療費は200万円と倍額になっているのでかなり優秀なことがわかります。
とはいえ、年会費無料のクレジットカードでは海外旅行傷害保険事態の付帯がないクレジットカードも多いので、利用付帯であっても付帯されているだけ良いと考えるべきでしょう。
また、リクルートカードの場合は参画サービスのじゃらんnetを活用するとポイント特典もつきますので、旅行は「じゃらんnetを利用、リクルートカードで支払い、旅行傷害保険付帯」の流れが一番メリットを感じられると思います!
海外旅行傷害保険の内容
補償期間 | 3か月 |
---|---|
死亡・後遺障害補償 | 最高2,000万円 |
障害治療費用 | 最高100万円 |
疾病治療費用 | 最高100万円 |
賠償責任補償 | 最高2,000万円 |
携行品損害費用 | 1旅行につき最高20万円(年間最高100万円) |
救援車費用 | 最高100万円 |
死亡後遺症障害補償は加入している海外旅行傷害保険の最高金額が適応されますが、その他の補償金額は加入保険それぞれの金額が合算で支払われます。
海外旅行の場合、障害治療費・疾病治療費は一般的に最低300万円は必要といわれていますので、リクルートカードのみに頼らず他に保有しているクレジットカードの保険内容を確認し、不足している場合は別途海外旅行傷害保険に加入した方がよいでしょう。
国内旅行傷害保険の内容
死亡・後遺症障害補償 | 最高1,000万円 |
---|
国内旅行傷害保険も海外旅行傷害保険と同様に利用付帯になります。
保険内容の公開情報が上記のみのため、その他入院や通院、手術の補償が含まれているか定かではありませんが、こちらは年会費無料クレジットカードとしては一般的な補償額でしょう。
そもそも国内の場合は、健康保険が適用となるため入院や通院、手術までの補償がついている方が少ないんです。
また、年会費無料クレジットカードの国内旅行傷害保険はほとんどの場合、利用付帯となっており自動付帯を希望するのであれば年会費有料のクレジットカードになると思ってよいでしょう。
ショッピング保険の内容
リクルートカードのショッピング保険は海外・国内どちらでも最高200万円(年間)までが補償されます。
リクルートカード決済で購入した商品が盗難や破損に遭った場合、購入日から90日間補償されるので、海外旅行先での高価なショッピングにも安心ですね。
ショッピング保険を含む全ての付帯保険はリクルートではなく、各発行元クレジットカード会社の保険になりますが、三菱UFJニコス、JCB共に同じ条件になります。
リクルートカードの活用情報
リクルートカードには上記でご紹介していない細かな情報や利用方法がまだまだあります。
せっかくなのでご紹介しておきましょう。
QUICPayを活用するなら国際ブランドはJCBを選択
リクルートカードのJCBはQUICPay(後払い式電子マネー)が利用できます。
QUICPayはnanacoも搭載されているため、nanaco加盟店でQUICPay(nanaco)を利用すればしっかりnanacoポイントも貯まります。
また、nanacoは通常事前にチャージしてから利用する電子マネーですが、QUICPayを経由することでチャージ不要となり、チャージ残高不足を回避することもでるので安心です。
この方法により還元率がアップすることはないため、QUICPayにこだわらないのであればVISA、Master cardでもnanacoへのチャージができるので問題ありませんが、チャージ不要のQUICPayを使ってしまうとチャージに囚われない解放感の虜になるかもしれませんね(*^-^*)
尚、QUICPay(nanaco)を利用した場合も、チャージポイント上限額の30,000円に含まれますので注意してください。
書籍はポンパレモールを活用すれば最大還元率6.2%
リクルートカードのメリットでも紹介しているポンパレモールは書籍購入が一番お得になります。
ポンパレモールを利用するだけで最低でも還元率3.0%のポイントが付与されますが、ポンパレモールの一部の書籍は還元率が5.0%のものもあります。
通常書籍類は定価販売となっている中、ポンパレモールでポイント還元率5.0%で購入すれば、実質5.0%オフで購入できるのと同じですよね。
更に、還元率5.0%の書籍を還元率1.2%のリクルートカードで決済することで合計6.2%の超高還元ショッピングができちゃいます。
リクルートカードを活かすのはやっぱり電子マネー
リクルートカードの基本還元率が1.2%と高いことは事実ですが、参画サービス以外ではポイントアップなどの特典がない点が若干残念なところ。
基本還元率1.0%ではあるものの楽天カードやヤフーカード、ビックカメラSuicaカードなどは特定店舗でのポイントアップ特典があるため、還元率0.2%の差を埋めることも現実的に可能です。
そこを上手く活かすのであればやはり電子マネーを活用することでしょう。
特にnanacoは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで利用するとnanacoのみのポイント特典が多数あります。
リクルートカードとしての還元率は1.2%のままでもnanacoカードの特典で更に還元率を上げることができるというわけです。
特にイトーヨーカドーでは毎月8のつく日(8日、18日、28日)にハッピーデーを実施しており、nanacoカードで支払うことでほとんど全品が5%オフになります。
リクルートカードでチャージしたnanacoで支払えばチャージ還元率1.2%、nanaco還元率1.0%に値引き5.0%で合計7.2%の還元を受けられることになるんです。
消費税分が浮いたも同然の還元率ですよね(*^-^*)
リクルートカードの注意点
人気が高くポイント還元率も高いリクルートカードですが、何一つ問題なくオールマイティにメリットだらけというわけにはいきません。
しっかりチェックしておかないと後で後悔する結果を招くことになる点も少しだけあります。
リクルートカードを申し込む、利用するにあたり注意してほしいことをお伝えしますので、確認してください。
リクルートカード一番の難点はポイントの使いにくさ
還元率が高くポイントを貯めやすいリクルートカードですが、一番の難点は貯まったポイントの使いにくさです。
先にお伝えしておきますが、リクルート参画サービスやPontaポイント加盟店を頻繁に利用する人は問題ないので飛ばしてOKです。
リクルートカードで貯まるリクルートポイントは共通ポイントとは異なり、リクルート参画サービスで利用するか、Pontaポイントに交換するしか使い道がありません。
リクルートポイントからPontaポイントへは1ポイント1円の等価交換が可能なので決して損をすることはありませんが、PontaポイントもTポイントや楽天ポイントと比較すると使いにくいんですよね(^^;
Pontaポイントから更にマイルに交換することもできますが、レートが一気に下がるためおすすめできません。
一番還元率を高く使うのであれば上でもご紹介しているローソンのLoppiお試し引換券でしょうが、そんなに欲しい商品に頻繁に出会えるのかも疑問です(^^;
ポイントは貯めなければ使えませんし、貯めようとすることは良いことですが、使い道を考えることも次いで重要になることを意識しながら使いましょう!
電子マネーチャージ上限額は常に意識すべし!
リクルートカードを利用するにあたり、常に意識してほしいのはやはり電子マネーチャージによるポイント付与上限金額でしょう。
電子マネーチャージに対するポイント付与の改悪が続出している中、1.2%の還元率を保っているのは嬉しいところですが、月額合計30,000円までは結構少ないですよね。
更にこの上限額はすべての電子マネーチャージが対象。
中には30,000円で十分という方もいるかもしれませんが、私の場合は絶対無理!
私は基本的にクレジットカード、電子マネーなどのキャッシュレス決済を中心に生活しています。
そのため、nanacoの利用額は月に5万円を超えています。
イトーヨーカドーを頻繁に利用するからでもありますが(^^;
特に注意してほしいのは、毎回少額を複数回に分けてチャージする方です。
1万円ずつチャージしている人は3回チャージしたら上限と考えればよいですが、少額の場合は、その時点でいくらチャージしているかを覚えているか毎回確認しなければなりません。
リクルートカードから電子マネーチャージする場合は、その点に気を付けましょう。
その他の利用も国際ブランドによって制限あり
これはあまり知られていない情報かもしれませんが、各国際ブラントによって用途別に利用可能額が設定されています。
特に電子マネーチャージはVISA、Master card、JCBすべての国際ブランドで上限が設けられており、VISA、Master cardの電子マネーチャージは1か月20万円限度ですが、JCBの場合はユーザーごとに異なりますので、My JCBでチェックしておきましょう。
JCBでその他に制限される用途としてはJCBギフトカードの購入額、鉄道回数系の購入額などがあります。
これらもMy JCBで確認できますので、利用する予定のある人は確認してくださいね。
電子マネーチャージに限ってはリクルートカードのポイント付与上限3万円を以下の限度額ということは考えにくいので問題ないと思いますが、覚えておいた方がよいでしょう。
JCB以外のリクルートカードはETCカードに発行手数料がかかる
国際ブランドにVISA、Master cardを選択した場合、ETCカード発行1枚につき発行手数料が1,000円(税抜)かかります。
ETCカードの項目でもご紹介していますが、お金のかかることなので改めてこちらでも注意喚起をしてみました。
JCBに関しては発行手数料、年会費も無料なのでその他のメリット・デメリットと比較して国際ブランドを選ぶようにしてくださいね。
還元率2.0%のリクルートカードプラスは新規申込受付終了
リクルートカードとは別にリクルートカードプラスという年会費有料クレジットカードがありました。
年会費2,000円かかるものの還元率はどこで利用しても還元率は2.0%、nanacoやSuicaへのチャージもOK、旅行傷害保険は国内外ともに最高3,000蔓延が自動付帯。
これはもう今考えると神のような条件のクレジットカードです。
もちろんその前には旧REXカードやリーダーズカード、漢方スタイルクラブカードなど更に上をいくクレジットカードもありました。
しかし、これらの超高還元クレジットカードたちが続々と大幅改悪となり、リクルートカードプラスに至っては2016年9月16日を以って新規申込を終了してしまいました。
現在有効期限内で利用できるリクルートカードプラスもnanaco、モバイルSuicaへのチャージがポイント付与対象外となっています。
未だにリクルートカードプラスに入会したいという声が聞こえてくるので、念のため申込終了情報をお伝えしました。
リクルートカードの国際ブランドによる違いをおさらい
VISA/Master card | JCB | |
---|---|---|
ETCカード発行手数料 | 1,000円(税抜) | 無料 |
家族カード発行枚数 | 19枚まで | 8枚まで |
電子マネーチャージ | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA | nanaco/モバイルSuica |
電子マネー利用限度額 | 20万円/月まで | ユーザーごとに設定 |
QUICPay | 利用不可 | 利用可能 |
リクルートカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA/Master card/JCB |
申込条件 | 18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のあるかた(高校生を除く) ※別途リクルートID(登録無料)が必要 |
家族カード | 発行可(年会費無料) |
ETCカード | 発行可(年会費無料) ※VISA、Master cardのみ発行手数料1,000円(税抜) |
旅行傷害保険 | 国内旅行/海外旅行共に利用付帯 |
その他付帯保険 | ショッピング保険 |
発行日数 | 1~2週間前後 |
還元率 | 1.2%~4.2% |
ポイントプログラム | リクルートポイント |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA ※JCBは楽天Edy、SMART ICOCAへのチャージ不可 ※チャージポイントはすべての電子マネーチャージ合計が月額30,000円まで |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
まとめ
リクルートカードは現在発行されているクレジットカードの中ではトップクラスの還元率1.2%が大きなメリットです。
もちろんデメリットと考えられる面も持ち合わせていますが、結局は使う人次第。
複数のクレジットカードを併用しながらリクルートカードの還元率1.2%を活かすこともできますし、リクルート参画サービスを含めてリクルートカードを中心とした生活を試してみるのも悪くないかもしれません。
どうなるかわからないけどまずは申し込んでみよう!なんていうのもありでしょう(笑)
なんだかんだ言っても使ったお金に対して1.2%が還元される事実は変わりませんので、節約やポイントを貯めることを重視する人にはおすすめです。